かがみ

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 121 - 135件目 (全415件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: SBB Railshop-Wagen Coopのパンタグラフ #17646
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 415
    • 総投稿数: 659

    coop014

    もう一度バラして黄色枠部分を外しました。

    coop015

    元のねじ穴は2.5mmに広げてプラ棒を挿入

    coop016

    余分な穴はパテで軽く穴埋め。

    coop017

    coop018

    まあ、こんなもんでしょう。

    coop019

    通常は、畳んだ状態でしかないはずです。

    coop020

    coop021

    つまようじでそっと持ち上げると上げた状態にもできます。

    返信先: モーターの違い #17640
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 415
    • 総投稿数: 659

    モーター換装ばかりやっていて疲れてきました(笑)コアレスモーターにすることで3/5極モーターでよくあるコギングでの発進不良とか無くなりますし、低消費電力化による線路の汚れが少ないとかメリットは多くあります。

    ロクハンモーターの軸がブレるのはありますが、ロクハン製品が悪いわけではありません。

    IMG_5529

    仕掛り中で放置のRe4/4 Iでは下回りにショーティ動力使ってますが、音もなく走行します。聞こえるのはジョイント音だけです。これはメルクリンの新モーター搭載製品でもあまりないですね。新しいBR193も少しうなりが聞こえます。

    IMG_5530

    BR181.2も静かですね。もう少し安価だったら下回りを交換したいくらいです。

    IMG_5531

    雑誌の付録で入手したキハ52の下回りもロクハンデコーダーを搭載して静かに走行します。これは2軸駆動ですが、トラクションタイヤのせいで勾配でも問題ありません。あまり走らせる機会がないのですが、メルクリンのカーブポイントで引っかかるような感じはします(あくまでも私が持っている線路ではということですが)

    トラクションタイヤが嫌いな方もいらっしゃいますが、勾配のあるレイアウトでクリーニング貨車を牽引して確実に(笑)戻って来るのはBR181.2だったりします。

     

    返信先: モーターの違い #17639
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 415
    • 総投稿数: 659

    IMG_5527

    Re460は後、4両くらいで完了なんですが、かなり苦戦中です。DEP1でアナログ運転を確認してもデコーダーで走りがおかしかったり、ギア鳴りがひどくなるものがあって修正中です。写真は、たぶん手持ちのRe460でも最後に買ったものだと思います。これはなんとかうまく走るようになりました。

    IMG_5525

    IMG_5526

    高輝度電球色LEDになっていて明るく光ります。

    IMG_5528

    ちょっと曲者なのは、LED基板が新しくなっていて極性が従来のものと逆になってます。しばらく悩みましたが、DE29デコーダの設定でなんとかなりました。

    返信先: モーターの違い #17638
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 415
    • 総投稿数: 659

    oceanさん

    そうですね。純正のウォームギアの方がよさそうです。

    シャフトが短いRe4/4は割と調子よく仕上がってます。

    返信先: モーターの違い #17635
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 415
    • 総投稿数: 659

    oceanさん

    ロクハン付属のウォームだと真鍮なので曲がっていてブレたりもします。

    IMG_5521

    IMG_5522

    適当にスタイロフォームで作っているので汚いんですけども、こんな台に載せてDEP1でアナログ状態のまま電流値とギア鳴りを確認してます。ウォームギアはギア鳴りしないはずなので、ガリガリ音が出ているとどこかおかしいんですよね。

    IMG_5523

    IMG_5524

    デコーダーをネジで締め付けると微妙に位置関係が変わるので、デコーダーをねじ止めしてからDEP1で再確認してます。これでOKならそのままモーター線を半田すればよいだけなので。

    返信先: モーターの違い #17616
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 415
    • 総投稿数: 659

    rokuhan_moter011

    初期の改造だとロクハンモーターでモーター固定もしていない状態でした。自分で記事に軸がブレていると書いてましたが、すっかり忘れてました。

    716DT-002

    モーターホルダーで固定するとロクハンモーター軸がブレるので、マウントを削ってみたり調整してました。

    716DT-001

    ナローガレージで購入した0716DTは、今のところ単体で回してみても軸ブレは無いです。どちらも中華製なのでしょうけども、ロクハンは検品していないのかそれともユニバーサルジョイント前提でブレてもいいと判断なのか・・モーターマウントを付ける方法だと0716DTの方が良さそうです。あとは回転数が違うとかウォームギアが0816DTは附属していないとかありますが。。

    返信先: Re460のコアレス換装とDCC化進行中 #17588
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 415
    • 総投稿数: 659

    IMG_5516

    Re460は黄色枠の辺りがデコーダーに当たるようです。

    IMG_5517

    思い切ってパンタの底面部分を切り取ってプラ板で塞ぐという方法も・・

    IMG_5519

    これくらいまでヤスリの先端で削ると大丈夫になりました。

     

    返信先: Panzermodelle von www.z-panzer.com #17584
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 415
    • 総投稿数: 659

    Hello sebek1974,

    good job. Maus V1 Prototype dummy turret.

    返信先: Re460のコアレス換装とDCC化進行中 #17583
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 415
    • 総投稿数: 659

    oceanさん

    そうなんですよね。0.2mm薄ければ当たらないかも。

    残りの車両もパンタ下を削ってみます。パンタも共通パーツなので仕方ないですけども、もうちょっと小さければいいですね。

    返信先: Re460のコアレス換装とDCC化進行中 #17576
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 415
    • 総投稿数: 659

    oceanさん

    こちらこそご無沙汰しております。

    確かにパンタ下が飛び出してますよね。私も4両くらいは裏を削ってプラ板貼ってます。張り替えた車体だとそこそこ大丈夫ですね。

    デコーダーもVelmoとかDigitraxだと基板が薄いので、当たる量が少ない感じです。DE25/29はVelmo、Digitraxよりも基板が厚いので面倒です。元々は試作段階で薄い基板だったのですが、5極モーターの状態でツメにパチンとハマるようにメルクリン基板と同じ厚さにした経緯があります。コアレス化するとは想像もしてなかったですね。

    返信先: モーターの線が外れる #17570
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 415
    • 総投稿数: 659

    とりとんさん

    モーターのリード線が外まで半田が流れていてその部分が折れているように見えます。今時はどれも中華製なんでしょうけども、品質悪いですね。

    IMG_5507

    こんな感じでVT11.5に搭載している途中でした。ロクハンモーターでも走行に問題はないんですが、Velmoデコーダーが歪んでしまうのが問題でちょうどモーター部分との境にマイコンチップがあるのですよ。

    IMG_5508

    モーターマウントはプラで作ってましたが、Uアロイ製を適当に切って入れてます。

    返信先: 室内灯の変遷 #17562
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 415
    • 総投稿数: 659

    IMG_5496

    ボタン電池のLR41だとちょうど良さそうなサイズなんですが、このサイズだと電池ケースが無くて自作で悩み中です。2個並列にすれば少し長い時間点灯できそうですが、1.5Vなので昇圧回路が必要です。車体の左側に入っているのがAmazonで100円しない価格で売っている昇圧回路。1.5V->5Vになります。これにON/OFFさせるホールICを接続すればいいだけなんですが、電池の固定がどうもうまくいかず。LEDは秋月のチップLED変換基板をそのまま真鍮線へ半田すれば良さそうです。

    返信先: Re4/4 IIのDCC化完了 #17554
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 415
    • 総投稿数: 659

    とりとんさん

    E288467です。

    re44-003

    真ん中あたりが高くなるのはコアレス搭載機と同じです。前後に0.8mmのプラ板を挟んでいます。車体天井にデコーダー(DE29)が当たるので、パンタのねじは交換して、デコーダーのコンデンサも小さいものに載せ替えしました。

    返信先: パノラマカー #17551
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 415
    • 総投稿数: 659

    とりとんさん

    確かに0.4mmだと誤差程度になりますね。H0でも1mmって書いてあるのでこれも誤差程度でしょうね。

    NEM114

    返信先: パノラマカー #17494
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 415
    • 総投稿数: 659

    とりとんさん

    スムーズに走ることと見栄えも良くなることで緩和曲線はいいですね。

    NEM113-02

    欧州の規格団体ではMOROPのNEM113で寸法が出てます。お奨めって書いてあるので、必須ではないにしても参考となる資料があるのはいいですね。ちなみにNEM114にはカントの規格になっていて、鉄道模型にカントは必要ないけども見た目として付ける場合にはゲージの1/15を超えないようにと書いてあります。Zだと0.4mmなので効果があるのかわかりませんが。未見ですが、ロクハンのカント付きレールはそれぐらいなのか気になります。

    IMG_5478

    IMG_5477

    Re4/4もDCC化してるあるのですが、確かこれだけヘッドライト基板の+-が逆になっている気がします。他にも確かあるんですが、どれだかわからなくなってます。デコーダーはDE29x4szrなので、CV値設定で1END、2ENDのヘッドとテールも変更できるので設定すればOKになりました。DE25だとこれが出来ないですが。

15件の投稿を表示中 - 121 - 135件目 (全415件中)