かがみ

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 106 - 120件目 (全422件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 建物の自作 #17784
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    AM001

    レンガのサイズとかAM誌だと210 X 100 X 65って書いてありますが、なんだかJIS規格っぽい感じがします。

    MIBA001

    MIBAを参照すると3種類載っていて1mで何段積みとか書いてありますね。1/220にするとどうでもいい差ではありますが。長手方向でも1mmくらいでしょうか。

    MIBA002

    積み方もいろいろで、横から見たときの図柄やレンガが抜けた場合の感じもわかりますね。

    IMG_5706

    建築模型材料だとレンガシート(プラ製)もあって、1/200ですが売ってたりします。実物は未見なので大きさがどうなのかは未確認です。

    IMG_5707

    プラ材だとEvergreenが有名で京商が輸入しているので、比較的入手が容易です。Evergreenに無いような形はこちらのPlastruct社製です。日本だとJEMAってところが輸入していて、直接買うこともできます。

     

    返信先: 建物の自作 #17782
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    IMG_5678

    アーマーモデリング誌によれば、欧州の建物は大きいので日本の感覚で作ると欧米人から見ると違和感がある出来になってしまうとのことです。ドアとか3m近くあったり、天井まで4~5mあったり。

    IMG_5681

    街灯なんかも高さどうなんだろうと悩むところですね。

    002

    シャトーデー駅で撮影したものですが、人とか車、自動販売機なんかが一緒に写っていれば大きさが大体わかります。まあ、正確な建築模型を作るわけではないのでその辺はレイアウトの大きさによって決めればよい気がします。

     

    返信先: そろそろレイアウト再開? #17773
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    IMG_5688

    DCCだと配線が少なくなる・・のは構成によってはそうですが、列車位置検出用にブロックに分けてそれぞれからフィードバックをもらう必要があります。全部で36ブロックになりますからそれなりに配線が必要です。コマンドステーションとブースターのメイン部分は太い線を使ってますが、各ブロックの線路への給電用は写真の細いケーブルを使ってます。イーサネットケーブルを剥いてます。1本で4ペア(8本)のケーブルが取れますし、入手も簡単なので。

    IMG_5689

    もっと大きいスケールだとダメでしょうけども、コアレス化したZゲージだとブロック辺りの消費電流はせいぜい100mA程度だと思われるので、大丈夫かと思います。各ブロックの線路長も1mくらいが多いのですが、片ギャップの反対側線路はコモンレールとして導通されていますが、こちらもブロック単位で配線しています。

    返信先: そろそろレイアウト再開? #17771
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    IMG_5686

    すでにギャップを切っているところに黒矢印を貼ってます。赤矢印は必要だけど忘れているところ・・線路を剥がすのが大変です。

    IMG_5687

    センサーの番号も貼っているところです。

    G19-001

    ヤード部分のブロックは、3つのセンサーで1本のヤードが構成されています。進入、減速、停止となるわけですが、駅として見える部分ではないので正確な位置で停止させる必要がなく、2つのセンサーでもいいかもしれません。前回のレイアウトでは試せてませんが、欧州だとプッシュプル編成があって後部の機関車が押している場合はどうなるんだろうと考え中です。

    返信先: そろそろレイアウト再開? #17770
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    G19-001

    センサーアドレスというか位置検出のための番号を割り振っています。これに対応してギャップ位置を決めています。

    G19-002

    こちらは2段目部分。中間駅の引き込み線は省略の予定です。

    G19-003

    3段目部分。最高位置でも140mmしかありません。こんなに線路長があっても3%程度のするとそれぐらいにしかならないですね。

    返信先: そろそろレイアウト再開? #17769
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    IMG_5682

    少しずつですが進めております。。が、ヤード部分のギャップを入れ忘れていることに気が付きました。一部剥がしてやり直しです。

    IMG_5683

    プラン通りにはいかない手前部分とか・・外側をR195で内側をR220とかで修正中です。

    IMG_5684

    DCC機器類も裏に配置すべきか、配線の容易さを考えて隠しヤードの表麺にするべきか悩み中です。2段目、3段目の支柱が必要なので、適当に配置すると後で困りそうです。

     

    返信先: レールジョイナーとコルク道床 #17766
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    IMG_5672

    Atlasレール下に3mmほどのスペーサーをいれれば、ちょうど良さそうなので3mmのコルクシートを購入しました。100均でもあったようですが、ダイソーにいったらもう扱いはありませんとのことでした。仕方なくAmazonでA4サイズで裏面に接着テープが貼ってあるものを購入。

    IMG_5670

    下に敷いてみると良さそうですね。

    IMG_5671

    カーブもあるので、他のゲージでもあるような感じで2分割した感じでカットしてます。

    NEM122

    どれくらいの幅にすればいいのかは、適当でもいいのかもしれませんがNEM規格だと上面は16mmになってました。

    IMG_5673

    8mm幅と直線用に16mm幅で切り出しています。写真はA4サイズを2枚分ですが、長さとしては足りそうです。

    返信先: BR628.1 3Dプリントの窓 #17747
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    IMG_5656

    モーターマウントで使ったシリコンがまだ残っていたので、それを使って型取りしています。

    IMG_5657

    型から外している途中です。やはり2段窓の部分が細いので大変です。

    IMG_5658

    少しだけUVレジンを流して固めてみましたが、欠けているのは論外として気泡が残るのは慣れないと難しいですね。

    IMG_5659

    2回目ですがやっぱり気泡が入ります。2段窓部分はまあまあなんですが。。ちょっと固まり方もいまいちでUVライトの照射が足りないのか・・も含めて練習しないとうまくいかないですね。。2液タイプは手持ちがないですが、そちらの方がいいのかもしれません。ちょっと保留ですね。。。

    返信先: BR628.1 3Dプリントの窓 #17733
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    IMG_5653

    こんな感じで型を作っております。

    IMG_5654

    紙なのでプライマーを吹いております。

    IMG_5655

    2段の枠部分が苦戦中です。細すぎてレーザーだとほとんど焦げているみたいな状態なので、触ると崩れそうな状態。良さそうな部品を選んで貼り付けてますが難しいですね。

     

    返信先: BR628.1 3Dプリントの窓 #17732
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    IMG_5650

    ダイソーで厚紙買ってきました。

    IMG_5651

    レーザー出力と速度を調整するとうまくいっているようです。

    IMG_5652

    2段になっている部分は枠を切り出して貼り付けようかと思ってます。写真は上に載せているだけです。窓が4.5mm角くらいです。

    返信先: BR628.1 3Dプリントの窓 #17731
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    IMG_5644

    青い光がレーザーで厚紙をカットしているところです。

    IMG_5646

    完全に抜いてしまう部分と貼り付ける位置の印だけのところで、レーザーの強さや速度を変えてますが薄すぎたりしてますね。。

    IMG_5649

    いやー、一回目の試行は失敗でした。紙が厚いせいもあるかもしれません。

    Wassen012

    Wassen駅舎はもっと細くてもいい感じでしたのに・・こちらはダイソーの厚紙なのですが、手持ちが無かったので他の厚紙を使用してます。ダイソーで買ってくるか。。

    返信先: BR628.1 3Dプリントの窓 #17729
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    IMG_5640

    雑誌で写真を見ると窓は、はめ込み部分と2段になっているバス窓?の感じです。型番が928になってますが、こちらは非動力側で反対側が628.1のエンジン付き。

    IMG_5641

    型作りは面倒なので、久々にレーザーカッターを出して来ました。数年ぶりでも一応動作しましたが、レーザーは出ているもののカット出来ないので焦りました。すっかり操作方法を忘れてましたね。

    IMG_5642

    JW-CADで試し抜きのデータを作成して抜いている(焼いているが正しいか・・)ところです。

    IMG_5643

    ほぼ角も丸く出来てますが、型としては少し小さめにしないといけないのか・・等試行錯誤は必要そうです。

    返信先: BR628.1 3Dプリントの窓 #17722
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    IMG_5635

    とりあえず100円ショップで透明レジン買ってきました。なんでも100円ですけど4gは少ないかな?小指くらいの容器です。

    IMG_5634

    固めるUV LEDも100円・・

    何か型を作らないといけないですね。。

    返信先: SBB Re460 標準カラー3両目 #17697
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    oceanさん

    このスターターセットから始めたんですね。。当時は高そう・・

    私はファンスターターセットで、9V電池でビューっと走るだけでしたので最初はあまり興味が湧きませんでした。

    Webサイトを作ったのでいろいろな方と知り合えて、私もいろいろ教えていただいたのでこれまでやってきている気がします。オフミとかの影響も大きいですね。

    返信先: SBB Am4/4 #17674
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    IMG_5588

    無事改造を終えて、走行させていると時々逆転する際に止まったりして調子悪いのです。

    IMG_5589

    どうも原因がVelmoデコーダーを留めているネジがライトの金属板に当たっているようで、そういえばVelmoのデコーダーに取り換えのねじが付いていたような・・まだそのままですが、テープ貼ったら問題なくなりました。

    テールライトを消せないので、CV値を確認したりしてましたが黄色線のように前後で2本共通になっているので消せないですよね。マニュアルを確認したら、やっぱり配線の問題で個別に制御できませんと書いてました。。

    屋根配線は外して、直接ライト基盤へ接触できるようにすれば制御できそうですが、せっかくのVelmoデコーダーなのでしばらくはこのままにします。

15件の投稿を表示中 - 106 - 120件目 (全422件中)