フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
Andyの作例だと鉄道輸送用キャタピラに見えるのですが、通常のキャタピラも選択出来るのでしょうか?
Thank you for your amazing photos!
どらやきさんから、マスキングテープの情報が来ました。
どらやきさんからは、bondicを使うというアイデアが来ました。
—————
私は、Bondicを試しています。
TGVのヘッドライト用に考えていましたが、実験のみでまだ実行していませんでした。透明なマスキングテープにはbondicが着きにくく、外から窓部分に貼ってから、内側からbondicを塗布し、紫外線ランプで硬化させます。
(紙のマスキングテープとは接着してしまいます。)車で試してみました。
曲面だと難しいですが、zサイズならば違和感無い感じです。—————
UV硬化剤なので、失敗しちゃうと取れないそうですが。こちらの方が気泡が入らずいいのかもしれません。
Amazonにあったので購入してみました。送料込み1400円。5cmくらいのボトルなので小さいです。
楊枝の先に付けて、窓枠の周囲をなぞるようにすると表面張力が強いのか窓内にくっつきます。
まだ半乾きですが、透明度はよいです。気泡が入ってしまうのは修行が必要ですね。左2個の窓には何も入れていません。
試しにこちらにはリキテックスのジェルメディウムを流し込んでいます。車体外側にプラ板で流れ出さないようにとか、前処理が面倒です。こちらはもっと気泡が入りますね。。あと、半透明くらいにしか見えません。
良さそうですね。
Hello sebek1974,
Thank you for the information and lot of photos.
Thank you for your information. Is the decal your hand made?
I think http://forum.trybunaly.eu is right.
Your work looks very nice. Panzertriebwagen 16 in Warsaw Railway Museum is painted in olive drab.
Kann ich wieder einen Z-Forum Link posten?
モーターカバー上部を糸鋸で切りました。これでロクハンモーターを載せた場合と高さは同じはずです。
近所のダイソーでプラ板売ってないかなと思って行ってみたものの、透明のものしかなくて0.8mmということでまな板シートをチョイスしました。
柔らかくて加工しやすいです。丁度いい感じです。これで元のネジも利用できます。
ヘッドライトへの配線は、1/4W抵抗の足です。細い方が良いと思ってましたが、ある程度太い方が安定して接触しているようです。ボディの脱着でも大丈夫。穴に差し込んで直角に曲げてハンダするだけなので簡単。
この写真だとちょっと長いんですけども、先端を曲げればOKでした。
DE29x4szrってあまり紹介していないと思うんですが、DE25x4szrの後継で1回だけしか製作しませんでしたのでそれほど出回っていないのかも。ファンクションが変更されていて、DE25だとCV29で方向を変えるしかなかったのが、1END、2ENDってそれぞれの運転席側の設定が変えられます。
走らせた感じでは、静かで低速でも安定して走ります。反転させても以前のボディを「チョンチョン」を神の手を使う状況がないです(笑)ただ、DE29x4szrをあまり使っていなかったのとメルクリン新モーターのパラメータがよくわかっておりません。出足が悪いので、スタート電圧をかなり高めにしたり、最高速があまり出ないので変更してみたりとパラメータの調整は必要のようですがどこまで追い込めるのか・・・
とりあえず、走らせてみました。ボディ無しですけども。LEDの室内灯が点き始めると15mA~25mAくらいは消費しているようです。
4.4Vで55mAなので30mAくらいで走っている感じ。
フルスロットル(9VのACアダプタ使用してます)で100mA前後。
わりと静かですけどもトルクが細い?のか出足は悪く、3V過ぎたあたりからラピッドスタートする感じがします。スローは効かないです。2両なのでよくわかりませんが。そもそもドローバーが接触悪いので、モーターかどうかも怪しく、できれば動力車で集電できる方がいいんでしょうね。
とりとんさん
まだ考えがまとまりませんが。ちょっとはみ出すものの建築限界はクリアできそうなので、ボディー無しで水平に載せようかと思ってます。立てると固定方法が大変そうなので。
熱は長時間というわけではなく、1分も経たないうちに手で持てないくらい発熱してます。直接シャーシに載せなければ大丈夫でしょうけれども。
やっぱりカメラケーブルが長すぎますね。
新旧比較です。88715と88712先頭車両です。旧(手前)はちょっと日焼けしていて黄色いですが、金型は一緒なのか大まかには変わらないですが、前述した外付けエアコンが屋根に追加されてます。88712は1999年発売なので、20年ぶりってことですね。2005年か2006年あたりに中古で手に入れてます。中間車の増結分は2008年にゲッピンゲンに行く機会があったのでそこで購入した思い出の車両です。タンポ印刷は進化しているのが分かるほど綺麗になってますが、よく見るとヘッドライト内側のスリットを塗装で表現していたのが省略されています。今は無いのかなぁ?
旧製品も後付けで幌を付けているのであまり変わらないですけどもエアコンが盛り上がっている分はちょっと変化がありますね。
側面のICEロゴが小さくなっていて、フリーWifiポイントっぽいロゴやら今風の感じになってます。DBロゴの位置も違いますね。
88715はMHIでOne Timeみたいですけども、ようやくこの製品からパンタグラフの位置(車両の向き?)が正常になりました。本物はICE4も出てきているので、ICE3はもう作らないのかな?(人気が無い?)ロクハンでICE1作ってくれないかなぁ。。カラーバリエーションが無いから売れないか。
アナログのまま走行させてみましたけども、PWMのDEP1だと0.2Vくらいでスタートして静かですが、超低速にはならないです。ただし、消費電流は30mAくらいなのでモーターも熱くならないでしょう。88712も久しぶりに走行させてみましたけども、250mAくらいでギクシャク走るのでストレス溜まります。88715もドローバーを調整しないとまったく走りませんでしたので、この辺は新旧あまり変わらず調子悪いです。やっぱり動力車で集電できるように改造しないとイマイチですね。旧製品はモーター載せ替えと集電化しようかと思ってます。
熱収縮チューブを剥がしてみました。
スライドスイッチは左写真の手前側がON/OFFみたいですが、奥側のスイッチはなんだかわかりません。裏側にSDカードを挿入する部分があるのですが、ON/OFFスイッチと逆側が挿入方向になります。横には車体に載らないので、立てるとスイッチを下にするか、カードスロットを下にするかの選択になります。Wifiで飛ばすだけならSDカード無しでもいいか。。
ちなみに奥の方に見えているのはSBB制御客車で、以前トレインスコープを載せていたシャシーです。台車が1つ行方不明で捜索中。
カメラまでのケーブルが長すぎるので、交換しようかと思ってましたが基盤へ直接半田付けされてますね。安さ故にコネクタ類は省略のようで。
-
投稿者投稿