フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
V11.5だったのか、V18.16だけなのかはわからないですね。こんなにお金をかけて撮影が出来る時代は、今では考えられないですね。F1とかもそうですし。この辺りが全盛期で、その後はタバコ広告禁止とか健康志向とかで衰退してますね。
Hello sebek1974
Thank you for your posting.
古い話題に返信で恐縮です。
ゲルチュタール橋のポスター・・ではなくて、自販機の看板を見つけました。キャスター・ワンです。
これもVT18.16でした。。VT11.5のバージョンもあるんでしょうか?
88232 BR193 SBBは在庫有りになっていました。クリスマスシーズンに出荷になるよりも、もう少し後でもいいかな・・
とりとんさん
E18は持っていないので知りませんでしたが、片側にモーターがあるんですね。ロクハンモーターの片軸だと長くてはみ出ちゃいますね。直径が7mmだとそのまま収まったかもしれませんが、斜めはアイデアですね。オリジナルのシャシーを削らないのも良いです。
あまりオリジナル状態のものがないんですが・・左端は1976年くらいから80年代初頭くらいのBR216ディーゼルのシャシーです。黄色枠部分は最初から穴が開いているような状態で、右はRe460とVT11.5ですが、穴はなくて3/5極モーターの形に合わせたように斜めになっています。
反対側も似たような構成です。放熱のための穴だったのかわかりませんが、それよりも重量を1gでも増やすための改良で穴無しにしたのかもしれません。
いずれにしても穴が開いている対応だと加工無しでなんとか収まりそうですが、他のシャシーだと少し削らないとダメですね。
うまくいくと思ったんですが、いろいろパーツを固定するとどうも黄色矢印部分の斜めになっている部分が当たってしまうようです。
とりとんさん
E279138という型番で、スイスクロコ用です。
削ってない車両を探してみるとBR216 Lolloがありました。
すっかりとりとんさんの0812と同じだと思い込んでおりましたが、メルクリンモーターは7mm X 12mmで直径が1mm小さいため、フライス加工しなくてもすっぽり元の位置に入ります。ギアの上下方向の調整は必要かと思われるので、モーター下にスペーサーを入れればOKだと思います。ギアの入れ替えは必要ですが、この改造の方がフライス加工せずに済むので簡単かと思います。
ボール盤の先で押してギアを挿入しました。
5極モーターから抜いてます。シャシーは軸の部分を削らないとダメですね。削ってないもので考えないと・・
ようやく荷物がやってきました。モーターとインサイダーカー、左に少し写っているのはステーク貨車の棒です。いくつか失くしてしまったので。
ウォームを抜かないといけないですが、プーラーが発注してあるもののこちらもまだ届いていません。ZFIのフォーラムを見ているとウォームギアはLoctiteで固定されていて抜けにくいみたいです。このギアを使うわけではないので、壊れてもいいのですがプーラーが折れないか心配です。
メルクリンモーターはフランクフルトで2週間くらい足止めの後、ようやく日本に到着のようです。明日には届くかな?
とりとんさん
私の持っている車両で、ウォームが直接軸に付いているタイプは無いと思うのですが入換はちょっと大変ですね。ステン板を挟んで・・・は写真とかあればわかりやすいのですが。。
ロクハンモーターでの改造もいいのですが、まっすぐに回るかというとブレていますのでこの方法の方が音も出なくていいかと思います。
メルクリン純正モーターは、ようやくドイツから発送されたようです。
メルクリンの279138モーターは、インサイダーカーの入荷が10月末と1か月遅れとなったので、ようやく出揃ってこれからドイツのショップから出荷されるようです。結局、3か月もかかってますね。crisis surchargeとかで2.9ユーロを追加で請求されたので、その支払いでまた遅れ・・
プーラーの先端を折ってしまったので、これも買わないといけないですが。。
8609でメルクリン純正の尾灯が付いているのは、見たことがありません。そもそも8609は持っていないので、あまり調べていないのですが。
もしかするとHigh Tech Modellbahnen製のものかもしれません。
この写真はHigh Tech Modellbahnen製です。この時代はランタンをぶら下げているんですね。
-
投稿者投稿