1-52. SBB Re460 高輝度LEDへの換装

Re460に限った話ではないのですが、古い製品だとライトがオレンジで暗いんですよね。写真のように視点を下げれば光って見えるんですけど、模型って上から見ることが多いのでちょっと不満ですね。まあ、白色LEDが最初は高価だったからというのもあります。テールはスイス規格の片目。

それでLED基板を外して、高輝度LEDに載せ替えるという選択肢もあるんですが、Re460は5極モーターの最後の2製品(88465と88467)は2013年と2014年の製品で高LEDに変わっています。その前の製品88464は2008年で暗いLEDです。次の製品が出るまで5年ってすごいですねぇ。

どうもLED基板の接点の極性が逆っぽいのでアナログだと反対方向が光りそうです。DCCはCV値で変更してしまえばいいので問題ありません。部品番号はE172738で、メルクリンから直接買うこともできます。旧製品のLEDボードはもう無いみたいです。

E172738がeBayにあったので、購入しました。Re460で高輝度LEDに載せ替えする予定でライト基盤を取り外してどこにいったのか不明になっている車両用です。

旧基板とE172738の比較。裏側の接点が少し違います。新しい基板が載っている88467が右です。

左が旧基板のライト。右がE172738で載せ替えると明るくなります。ただし、基板の接点の極性が逆なのでアナログだとテールとヘッドが逆になります。なんでこんなところを変更したのか、もしかしたら旧製品と比較もしなくて作ったのかは不明ですが旧製品のパーツが供給されていないので互換性は大事ですよね。

DCCだと(デコーダーにもよりますが)ファンクションの割り当て変更で逆極性でも大丈夫です。昔、作ってもらったDE25x4szrは変更できないんですが、DE29x4szrは変更可能です。写真のRe460 SBB標準色もDE29x4szrを搭載しています。

自分への覚書として設定変更したCV値を・・

CV 10進数 2進数

CV35 241 11110001
CV36 96 01100000
CV38 225 11100001
CV39 177 10110001

 

昔、高輝度LEDに載せ替えた基板が見つかりました。右はダイオードのカソード、アノードの向きです。

右2枚がオリジナルの基板です。黄色〇がLEDなんですが、豆粒みたいなのがそうです。ケースのないLEDみたい。この方が安かったのか不明ですが、他の製品では見たことがありません。触るとすぐ断線しそうです。

 

見つかったLED基板をPepsiに搭載してみると、白色LEDでした。

 

昔、ジュネーヴへ行った時の写真です。ハロゲンの黄色っぽい色ですね。

そこでウォームホワイトのLEDに置き換えてみることにしました。これはオリジナル基板ですが、LEDはコテ先で擦れば簡単に取れます。

半田を載せて一旦半田吸い取り線で綺麗にして、LEDを置いてパッドをコテで温めれば比較的簡単に付きます。作業している時にやけに小さいLEDだなと思ったら、1005サイズでした。

 

こんな感じです。

 

車体にはめ込んでライトをONにするとこんな感じです。この車両はDCC化されています。完全に固定していないので光が漏れていますが、ちょっと明るすぎますねぇ。LEDのデーターシートを見ると400mcdとかなり明LEDでした。ウォームホワイトは良さそうなんですが、明るすぎるので1608の白LEDに載せ替えることにしました。1608のウォームホワイトが、今手元にないんです。

 

白はPepsiもそうでしたが電球色の方がいいですね。こちらのLEDは47mcdですが十分明るいです。

 

試しにLEDをタミヤのクリアオレンジで塗ってみました。まあまあですよね。

 

固定して光漏れはなくなりました。良さそうなのでRe460は全機高輝度LED化します。


とりあえず、8両です。ヘッドライト基板を外しています。

オデコ部分の半田を載せているところです。

余分な半田を吸い取り線で取っているところ。

 

搭載してみましたが、オデコの部分が白いですねぇ。それほど気にならないからいいか・・・

 

一度にやった方が早いのでまとめて改造しました。チップLEDを半田付けしている途中で、安定化電源から抵抗で接続して点灯を確認しながらやっております。あとは車両に搭載するだけです。


 

 

左がオリジナルで、右が高輝度LEDです。肉眼で見ているとオリジナルは明るい室内だと光っているのかあまりわかりません。特に上からの角度だと見えないですね。ちゃんと給電できているのかわかる方が便利かと。


Ascom

 

DSF

 

DANZAS

 

BLS

 

AGFA

 

PEPSI

 

AROMA

 

SBB標準カラー

 

重連にすると後ろの機関車だけライトを消せます。

 

連結間のテールも消せますし。。

機関車だけで移動の場合はテールを点灯できます。まあ、大した機能ではないですが満足です。

3 visit(s) today
最近の記事