フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
モーター線はすでに外してあります。
左下のR-LEDとTR1間、右上のF-LEDとTL間のパターンカット位置を探さないといけません。
R-LEDは左の黄色〇部分のスルーホールで、F-LEDはL2に表でつながっているようです。L2を外せばカットしなくてもいいのかな?
R-LEDの裏側はこんな感じです。オレンジの部分でカットすれば、黄色〇のスルーホールへ黄色線を半田付けすればRW-の線も外さなくて良さそうです。
F-LEDの裏側です。よく見ると右下辺りにパターンがあってTLと接続されているのでこの部分をカットしないといけませんね。
とりあえず6個の部品を外しました。
F-LEDとFW-に接続する白線はL2のランド(黄色□)に半田付けすれば良さそうです。
パターンカットは2か所ですが、RR-に接続する(AUX2)線とFR-に接続する緑(AUX1)をパターンカットすれば、どこかのスルーホールに半田付けできそうならさらにカットしたいと思います。
くだらない話ですが、基板を固定しているネジは本体との間にプラパーツが無くてネジをもどす時に立てるのが難しいです。写真は焼けたロクハンポイントから取り出したネオジム磁石ですが、磁化させてネジをくっつけるようにすれば割とうまくいきます。
どうするかまとめ中です。
赤×は部品取り外し。
白、黒、赤、灰、橙、紫、緑はデコーダーからの線です。
ピンクの四角はケーブルなので、そのまま外せばいいかと。
F-LEDとR-LEDの黒線部分はパターンカット。ここが基板上なのでカット出来る部分があるのかパターンを見てみないと。。
基板を見ながら、回路図を作りました。間違っているかもしれませんが。
モーターはL1、L2を外せば分離できますし、L1、L2のパッドから線路につながりますのでモーターと線路はデコーダーにそのまま接続できそうです。
ライトは極性反転になっていないのでマシですが、やはりどこかパターンカットをしないと配線出来ないかと思います。なるべく加工は少ない方がいいですね。
モーター線を外してスペースの確認中です。
Next18コネクタのDH18Aは高さがあってダメそうです。Next18コネクタのボードがあって、配線はやりやすいんですけどね。
D&HのDH05Cです。スペース的には余裕です。固定はどうするかというのはありますが。
DCX74はこんな感じです。もう手に入らないので参考まで。
純正のアナログボード裏側です。パターンカットしてデコーダーを搭載するかもしれないので。。
表はこんな感じ。6個付いているチップ抵抗はすべて1KΩでした。
正面のLEDボード。基板の下側が絞り込んだ様なへんな形です。上がウォームホワイトで、下が赤だと思います。こんな構成なので、スイスの片目テールは出来ないですね。
ちなみにV200のSBB版Am4/4は片目テールです。前後のLEDボードが天井の配線でつながっているため、DCC化しても個別に消灯できません。個別に配線すれば可能ですが未着手です。
DCC化で悩むのが極性反転させてヘッド/テールライトを切り替える部分ですが、BR193は個別に配線されているので配線が簡単に済みそうです。元のアナログ基板は使わずにデコーダーを直接搭載して配線しようかと分解してみました。従来の製品とここも違っていて、金属部分の上に直接ねじ止めされているんですね・・・分解図を注意深く見てませんでした。
あれ?なにか取れていると見てみると、スノープラウが。。これって接着もされておらず嵌め込んでいるだけなんですね。分解図にもパーツ番号が無いことから予備として手に入れることはできないかもしれません。とにかく台車周りが弱い構造です。ボディーを外すのが大変です。
やっぱりVelmoのデコーダーにした方が簡単ですねぇ。
手元に残っているデコーダーを集めてました。D&HのSD18Aが2枚、DH18Aが2枚。Next18コネクタ仕様を見てみたかったので購入したもので、まだNext18にしているものはありません。V11.5に搭載したかったんですけどね。
DH05Cが2枚とDCX74が3枚。DCX75が1枚どこかにいってしまった。SZLのDCC化用にDH05Cを使用予定です。DCXはメーカーのCT Elektric自体が無くなってしまったので、もう再入手はできません。今後はDH05CかPD06といったD&H製が主力になるかと思います。
いつ購入したのかも忘れてしまったLenz 製LE0521。たぶんファンクションが2chなので使わないと思います。
ロクハンの汎用デコーダーも購入したような記憶がありますが、見つからず・・
ベクトロンは走行させているとなんだか調子が悪いなぁと思っていると台車の車輪軸についている集電板が外れておりました。ボディを外すときに台車を引っ張るとダメそうです。中央の機器を持つとそのまま外れて・・外しにくい。
DCC化しようと思っているんですが、赤枠のヘッドライト/テールライトに加えて黄色枠のオデコ部分のライトが基板上にあったりします。これって運転席の照明も兼ねているんですかね?運転席部分が光っているようには見えないのですが。。ボディ側にLEDがあって、接触で通電するような構造よりはよくなったと思います。(DCC化するには)
難点を言えば運転席などほとんど見えないので、その部分までダイキャストを入れて重量増してくれた方が安定して走ったと思います。なんだか牽引力が弱いんですよね。
ベクトロンのライト/テールって片側に1個ずつ白/赤のLEDがあるだけで下側のらいとは両方光りますが、SBBってテールは片目じゃないんでしょうかね?
ネットで検索しているとベクトロン用の変換ボードがありました。Velmoもあるんですが、DH05Cとか個別のデコーダーもあるのでこんなボードも安くていいかなと思いました。納期71日は長いなぁ。
手持ちのデコーダーを探してみるとCTのDCX74が3枚とD&HのDH05Cが1枚。あとはNext18コネクタのものばかりなのでどうするかなぁ。DCX74よりもDH05Cの方が幅が2.2mm小さい。もっと小さいPD05、06ってのもあるんですが、そこまで小さいのはいらないかな。高いですし。
円安でなかなか海外から購入するのも躊躇しますね。。
どらやきさんのRe6/6 DCC化の記事を見て、削る箇所がわかりました。
Re6/6の中身はこんな感じです。フライス盤で加工した時に分解したら、再組立てすると不調になってしまいました。モーターの位置がビニールテープで巻いて固定して位置調整しているという構造・・しばらく放置してましたが、ポリイミドテープ(耐熱テープ)を2回転巻き付けたところうまくいくようになり、もう1台もテープを巻きなおしました。
モーターの端子は両側の黄色枠辺りに接触して給電されるような構造です。DCC化だとここに配線して引き出すルートがないとできないです。どらやきさんが以前やられていますが、どこを通したのかなぁ?
こちらは、同じSZL製のRe4/4 IIです。ライト部分は、こんな感じでチップLEDではなくてたぶん普通のLEDをゴムチューブのようなもので覆ってファイバーで前面に接続している構造です。これも2008年製なんですが、そんな時代だったかなぁ?
SZLのRe4/4 IIは金属製ボディにカプラーがマウントされています。
下回りとはただはめ込んでいるだけなんですが、1枚目の裏側から見た側面のガラス(透明プラ)と擦れて止まっている状態なので、透明プラを外すとライト用のバネで車体が浮いてくるという、なんとも手作り感満載です(笑)まあ、200両くらいしか製造してないので仕方ないのかも。韓国のAJIN製です。
ちょっと気になるのが、運転席の窓です。アルミっぽい銀枠があるはずなんですが、省略されています。Ae6/6みたいなんですよね。
こちらはメルクリン製。この前面窓枠をコピーできないかと考えてますが・・
ちなみにパンタはロクハン製に換えてあります。
メルクリンが左で、SZLが右なんですが明らかにメルクリンのRe4/4 IIは長いんですよね。。
Re4/4 IIはWikiとか見るとバッファー間で15,410mmなので1/220だと約70mm。SZLはピッタリでした。
メルクリンは約74mm。こうしてみると間延びして見えますね。
バッファー間が16,400mmのBR218と同じ長さなんですね。4軸の下回りは同じものを使うようなので仕方ない・・のかも。新製品でシングルパンタのRe4/4 IIが出てますが、あれも初期型だから本物はさらに短い14,800 mmですし。
Ae6/6もBR103とかと同じ下回りなので実車換算だと1mくらい長い。。と気にするとキリがないですが。
とりとんさん
何度も分解掃除しているとダメになりそうですよね。
左右分割の構造だとMicro TrainsとAZLがそうですけども、アメリカ型は持っていないのですがネットでAZLのSD40とか検索すると台車はピンでとめられているようでした。その方が無難ですよね。
ムーブメント来ました。
同じですね。当たり前ですけど(笑)
セイコー系のSKPムーブメントです。タイ製になってました。2200円+送料600円
岡山時計部品センターというところで購入しました。SKPムーブメントのスイープ式で、シャフト長12mmがピッタリ合います。安く修理できてよかったです。
右が本来取り付けられていたもので、単三電池部分に白い枠を取り付けて外部に電池ボックスとACアダプタの差込口があります。
とりあえず新しいムーブメントを両面テープで取り付けます。
表側はMONDAINE附属のワッシャーとナットで固定します。
短針の穴に金具を入れます。
こんな感じ
12時方向へ向けてムーブメントの軸に差し込みます。力入れないと入らないのですが、針がヘナヘナで曲がりやすいです。
長針はオモリが付いてますね。これも金具を取り付けるんですが、元々接着剤がついていたので綺麗に剥がして、瞬間接着剤を入れました。
長針も差し込んだら、後は赤い秒針を差し込むだけ。
板が薄くてすぐ曲がっちゃうのと、固いけどどれくらいの力で押し込んでいいのかわからず。。
新しいムーブメントに電池を入れて動作チェック。問題なく動きました。
電池ボックスとACアダプタソケット部分を外して、新しい方の電池部分に差し込みます。
上側に電池ボックスをパチンとはめ込んで、配線はテープでとめて終了。
ACアダプタでも動作確認。
これでまた何年かは持つでしょう。
正常な状態の金具です。Z用で2列なのはこれしか発売されていません。これの欠点は2本置くと奥側の車両が見えないことです。
なぜかH0用だけはこういう2段になった金具があるんですよね。似たような形でどこかへ外注すれば出来そうですが、軽いZ用で無いのはなぜなのか・・H0用は見てなかったのでこんな形なのは知りませんでした。
夏の間はすっかり放置されていたレイアウトです。配線は終わって周回もできるようになっているのですが、空調の無い部屋なのでやる気が出なくて立てて固定したままです。
ポイントをサーボで駆動しているんですが、位置決めが狂ったのかいくつか調整しようとしてそのままでした。制御しているボードが裏でポイントの具合は表から確認なので、面倒なんですよね・・
そろそろ始めようかとは思ってます。
-
投稿者投稿