かがみ

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 391 - 405件目 (全422件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 車載用小型カメラ #5206
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    とりとんさん

    Camera

    まだ考えがまとまりませんが。ちょっとはみ出すものの建築限界はクリアできそうなので、ボディー無しで水平に載せようかと思ってます。立てると固定方法が大変そうなので。

    熱は長時間というわけではなく、1分も経たないうちに手で持てないくらい発熱してます。直接シャーシに載せなければ大丈夫でしょうけれども。

    やっぱりカメラケーブルが長すぎますね。

    返信先: 2018年新製品届く #5203
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    IMG_2973 IMG_2972

    新旧比較です。88715と88712先頭車両です。旧(手前)はちょっと日焼けしていて黄色いですが、金型は一緒なのか大まかには変わらないですが、前述した外付けエアコンが屋根に追加されてます。88712は1999年発売なので、20年ぶりってことですね。2005年か2006年あたりに中古で手に入れてます。中間車の増結分は2008年にゲッピンゲンに行く機会があったのでそこで購入した思い出の車両です。タンポ印刷は進化しているのが分かるほど綺麗になってますが、よく見るとヘッドライト内側のスリットを塗装で表現していたのが省略されています。今は無いのかなぁ?

    IMG_2974

    旧製品も後付けで幌を付けているのであまり変わらないですけどもエアコンが盛り上がっている分はちょっと変化がありますね。

    IMG_2975

    側面のICEロゴが小さくなっていて、フリーWifiポイントっぽいロゴやら今風の感じになってます。DBロゴの位置も違いますね。

    88715はMHIでOne Timeみたいですけども、ようやくこの製品からパンタグラフの位置(車両の向き?)が正常になりました。本物はICE4も出てきているので、ICE3はもう作らないのかな?(人気が無い?)ロクハンでICE1作ってくれないかなぁ。。カラーバリエーションが無いから売れないか。

    アナログのまま走行させてみましたけども、PWMのDEP1だと0.2Vくらいでスタートして静かですが、超低速にはならないです。ただし、消費電流は30mAくらいなのでモーターも熱くならないでしょう。88712も久しぶりに走行させてみましたけども、250mAくらいでギクシャク走るのでストレス溜まります。88715もドローバーを調整しないとまったく走りませんでしたので、この辺は新旧あまり変わらず調子悪いです。やっぱり動力車で集電できるように改造しないとイマイチですね。旧製品はモーター載せ替えと集電化しようかと思ってます。

    返信先: 車載用小型カメラ #5195
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    熱収縮チューブを剥がしてみました。

    IMG_2958 IMG_2959

    スライドスイッチは左写真の手前側がON/OFFみたいですが、奥側のスイッチはなんだかわかりません。裏側にSDカードを挿入する部分があるのですが、ON/OFFスイッチと逆側が挿入方向になります。横には車体に載らないので、立てるとスイッチを下にするか、カードスロットを下にするかの選択になります。Wifiで飛ばすだけならSDカード無しでもいいか。。

    ちなみに奥の方に見えているのはSBB制御客車で、以前トレインスコープを載せていたシャシーです。台車が1つ行方不明で捜索中。

    カメラまでのケーブルが長すぎるので、交換しようかと思ってましたが基盤へ直接半田付けされてますね。安さ故にコネクタ類は省略のようで。

    返信先: Z Car System届く #4788
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    ボール紙程度であれば、ピアノ線でも大丈夫そうです。磁石が小さいのでバスコレのプラ道路だと厳しいかもしれません。

    返信先: Z Car System届く #4786
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    これはKK Produkcjaからですね。彼らのオンラインショップですが、8月に発注しても何も連絡が無いのは確かに不評にもなるのでしょう。個人でやっているようなのでいろいろあるんでしょうが。Webサイトも更新されて量産しているような記述なので、これからは大丈夫なのかも。

    1zu220-shopはEUだけしか登録できないので、交渉してみてはいませんが購入したことがありません。日本向けにも売ってくれるんですね。

    IMG_2742

    ゴム磁石も買ってみたものの、写真のようにピアノ線でも十分追従しますので組み込みはこの方法がよいかと思われます。木材で路面を作るんなら(厚いので)磁石の方がよいのでしょうが。写真左上にちょっと見えるのは壊れたロクハンポイントから取り出したネオジム磁石です。ここまで走行するとリードスイッチが作動して停まります。磁石を動作させられれば停止、走行を切り替えられますね。

    単純な動きしかできませんが、ギミックとしては良いかも。Faller Car Systemよりはかなりゆっくり走りますが、カーブとかに入るのはこの方が実感的かも。ボディが入手困難なのと、他に種類がないのは困りものですが、3Dプリンタとかで出力するしかないでしょうね。。

    レイアウトは地面関連を進めてしまっているので、やってくるタイミングも悪くて組み込むかどうかは考え中です。組み込もうとするとどんどん完成が先延ばしになるんでしょうね。

     

    返信先: ATLAS製Z Scaleポイント #4783
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    とりとんさん

    IMG_2723 IMG_2722

    左がATLAS製ポイント、右がメルクリンレールです。ほぼ同じくらいの高さです。

    先日はデジタルノギスの電池切れで測れませんでした。。

    IMG_2724

    ちなみにロクハンレールは、5.25mmくらい。私のレイアウトはこちらと接続するので、2.8mmくらいかさ上げしないといけません。レールそのものの高さが、メルクリン、ロクハンが1.5~1.6mm程度なのに対して、ATLASは1.4mm前後なので底面をジョイナーで接続すると上面に段差できます。使うジョイナーによっても変わりますが。。

    返信先: ATLAS製Z Scaleポイント #4771
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    枕木の高さとレールは同じくらいです。ただし、レールの下部が広いのでメルクリンのジョイナーだと広げないと接続できません。

     

    返信先: 車載カメラ #4766
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    とりとんさん

    無線系はちょっと不得手なんですが、車載カメラは興味あります。

    ちょっと古いのですが

    Flite Test | DIY Micro 5.8Ghz FPV

    ここにラジコン用のFPVと呼ばれるカメラをDIYで作ってる(半田付けしている)映像があるんですが、部品を売っているサイトも出てきます。ラジコン飛行機をゴーグルに映る映像で操縦するということですね。今はドローン用もあるのではないでしょうか?

    電波法で国内で使えるかどうかはわかりませんが。

    返信先: Gotthard Panorama Express 81594届く #4743
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    resized_650x365_origimage_683390スイス観光局のWebサイトを見ると5両編成のようです。後部2両は2等車みたい。

    IMG_2668 87662

    追加車両としてはメルクリンカタログでは87662と書かれてますが、ちょっとカラーリングが違うのですけども現状で利用できるのはこれくらいということなのでしょう。

    IMG_2669

    やっぱりカラーが合いませんよね・・

    IMG_2670  IMG_2671

    87456だとぴったりなんですが、こちらは2002年発売モデルなのですでに絶版。

    8740987408

    87408、87409といったディスプレイセットの中でカラーバリエーションを入れてほしいものです。

    返信先: Gotthard Panorama Express 81594届く #4737
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    とりとんさん

    デコーダー搭載スペースはやはりミニマムですね。

    IMG_2667

    左がDCX74Dで右はD&HのDH18A(Next18)です。載りそうですけども、ライト基盤はどうするのとか考えないと無理かもです。上はVelmo搭載の5極モーターモデル。Next18のコネクタスペースまでは上部方向に取れないですね。

    いずれにしても4軸車両は軽くて、少し汚れてくると暴走したりします。暴走したときに10gほどの重りを上にテープで貼り付けたら治まりました。ライトへの配線は柔軟線とかで固定にして、そのスペースに重りを載せることを考えてます。牽引力も低いですし。。

    返信先: VT98分解 #4436
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    くまどんさん

    新旧比べるとだいぶ違いますね。

    88312-188312-2

    もう手元にないのですが、ノーマルカラーのレールバスがConrad特注で再販されたことがあります。微妙にタンポ印刷はよくなっているかな・・という感じではあります。

    新製品はさすがに良くなってますが、予約分だけで売り切れ状態なので増産してほしいですね。

    DCC化したいところですが、かなり面倒そうなのでまた後日となりそうです。

    返信先: VT98分解 #4429
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    くまどんさん、とりとんさん

    IMG_2497

    トレーラーはこんな感じです。上部基板とシートは動力車と同じようです。

    IMG_2498IMG_2499

    下まわりは別製で集電もオーソドックスですね。シート部分のモールドが中央で接着されているようです。ヘッドライトは向きで変わりますが、動力車と一緒だとちょっと間抜けな感じになります。

    セラミックコンデンサは、仕事で大容量のものを扱う機会はありませんでしたので、クラックとかは経験がありません。数Fなんてスーパーキャパシタもありますが、コンデンサ容量が大きい車両が1つのレイアウト上に多数いると電源ON時の突入電流とか気になります(笑)大したことはないのかもしれませんが。

     

     

     

    返信先: VT98分解 #4424
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    わかりづらいですが、モーターのウォームギア両脇に出ている金属が車輪の内側に当たってます。ちゃんと接触しているのかどうか確認が難しいです。

    1608でも10uFとかありますので、たぶん60uFくらいなのではないかと思ってます。100uFくらいは欲しいところです。

    モーターがコアレスになったことで、メンテナンスすれば3世代まで受け継げるような構造からは脱却した感があります。DCC化するにあたっては歓迎ですが、昔からのファンはどう受け止めているのでしょうね。トラクションタイヤを導入しないのは、まだ保守的な感じがしないではないですが。

    返信先: VT98他・・いろいろ届く #4405
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    IMG_2481

    早速、走らせてみました。スムーズでスローも効いてよい感じです。

    IMG_2482

    難点は室内灯が、LED3個みたいな光り方で分散が無いところでしょうか。

    IMG_2483

    あとは、後続車両もみんなヘッドライト点灯なので変ですね。テールは点灯しません。DCCデコーダを搭載すればいいだけですが。

    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    とりとんさん

    カバーがあるとかなり違いますよね。かなり長い期間動かしていなくても、少し掃除しただけで周回できましたのであまり神経質になる必要はないのかもしれません。

    一応、6分割できるようになっているのでなんとかなるのかもしれません。シーナリーもそれなりに考えないと分割できなくはなりますが・・

    架線と架線柱・・・はトンネルの中ですか? DCCだと架線集電しないと思うので、見えない部分はパンタがフルで上がっても当たらないように作っていますが。

    IMG_2458

    メルクリンマガジン別冊の上のような本にはいろいろと載ってますよ。

    IMG_2456IMG_2457

    Helix部分ではありますが、屋根部分に真鍮線を固定するパーツがあるらしいです。右のは板にL字で打ち込んだものに半田付けしているような感じです。

    IMG_2459

    載っている作例も上のような感じでトンネル入り口で跳ね上げて、トンネル内は架線無しだったりします。

    IMG_2455

    昔のNOCHカタログには上のような製品がありましたが、これなら自作できそうな気がします。

     

15件の投稿を表示中 - 391 - 405件目 (全422件中)