フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
とりとんさん
System-Joergerのアンカプラーをお持ちなんですね!昔、実験したときに紹介したような気がしますが、だれも興味を示さなかったので自分だけかと思ってました。その後、連結・解放をすること自体にあまり興味がなくなったので実験したくらいであとは放置したままです。
初期のものなので、さび止めみたいな塗料で塗られているだけでした。届いたときにはちょっとびっくりでしたけども。。高さ方向が40mmなので、下部に余裕が必要ですね。
鉄片売ってないんですか・・・ただ、鉄片だけ購入しても送料が高くつきますね。
やってみてないんですが、マグネマティックカプラー(旧ケーディカプラー)の解放ピンなんてのはどうでしょうか?延ばす必要はありますが、長さ的にはちょうどよさそうです。
こんなパーツが余ってますので、お使いでしたらメールください。差し上げますよ。
なもさん
ナローのモーターは、昔の携帯用振動モーターだった覚えがあります。3Vなので抵抗を付けるような指示が書いてあったような。
BR80はすでに横置きのようです。ボイラー部分に入れているので、重量が軽くなっているのか気になります。
なもさん
アルモーターではないのですが、かつて昔にBR89のモーター改装したことがあります。
これなんだか忘れてしまったのですが、Bトレインショーティのモーターだったかと思います。ちょっと削る必要がありました。サイズはピッタリなのですが、走りがイマイチなんですね。コギングの状況が元々の5極とあまり変わらなくてお蔵入りしてますww
昔、Nn3とかNゲージナローで改造用のモーターが売ってましたが、今改めて探してもサイトが見つかりませんでした。
ロクハンモーターも高さは入りませんけど、直径はピッタリなんですよね。写真は同じように改造しようとした3軸ディーゼルで、引き抜き時に無理をしてシャシーのダイキャストが折れてしまい、こちらも廃車上体です。
MHIで出ているメルクリンのBR80の新モーター搭載方法が気になるところです。
とりとんさん
ロクハンというよりは、代理店であるNOCHがBR181.2を企画したのでしょうね。
メルクリンの1度目の失敗作はオリエントエキスプレスでしたね。
1988年でよく思い切りましたよね。なんでSLを選択したのかはわかりませんが、ちょっと企画倒れっぽい気もします。
メルクリンのアンカプラーは、あまりうまくいった記憶がないです。TIPSにもご紹介していなかったような気がしてますが、下記のサイトで売られている電磁石タイプだとほぼ確実です。
https://www.system-joerger.de/shop/
Magnetentkuppler
こんな鉄片をカプラの端に接着して、両側に電磁石で引き寄せる方式です。電磁石が長いので、停車位置もかなり余裕がありますし、解放はほぼ100%です。後からだと電磁石設置がちょっと課題となりますが・・・。
このサイトでは、この解放方式でデジタル制御の解放・連結を制御させています。同じ動作の繰り返しでも楽しそうですよね。
とりとんさん
いろいろご意見をいただけるとこちらも考えることが出来て楽しいです。
デコーダーはやはり、モーターの配線を外さないといけないので簡単にドロップインは難しいかと思ってます。モーターの前後二分割だと間の配線が必要ですし。。
D&HのNEXT18コネクタを接続する基板が一緒に売っているので、これで配線してデコーダはDH18とかスペースに余裕があればサウンドも入るかもしれません。E94のように上部にスペースがないと、NEXT18コネクタが入りませんが。搭載方法はいろいろ考え付くのですが、メルクリンのライトへの配線(回路)が方向によって極性反転する方式なのがネックです。
VelmoのロクハンBR181.2用デコーダです。こちらはモーターの配線を左側にある金具に挟むようになっています。前照灯もボディではないのでこのまま交換できるのはいいです。製品企画段階から、Velmoのデコーダを入れるように設計しているのでしょうね。
いずれにしても、半田とか配線といった工作は出てくるので、それが苦手な人はメルクリンがデコーダを搭載してくるのを待つしか方法がないかと・・・しかし、モーターが新しくなってデコーダ搭載モデルなんてのも夢ではなくなっていますね。
とりとんさん
左が5極モーターの88680、右がコアレスの88674です。32g対36gで4gほど増えてます。
Re460だと左のPEPSIはオリジナルで32gですからBR101と同じですね。右は鉛とか貼り付けてあるタイプで頑張って39gですから、88674も41gくらいにはできるのかも。
こちらはSZLのRe4/4 IIですが、50gもあります。トラクションタイヤ無しで比較すると、50gあると相当牽引力があります。ついでに集電不良率も低くなります。
トラクションタイヤ付きのロクハンだと軽くても(DD51のように2軸駆動でも)かなり牽引力はあります。メルクリンの車輪に溝を掘ってトラクションタイヤ装着するのは大変ですが。。
デコーダースペースについては、また後日・・・明日は大阪出張です。。
なもさん
浅草は山手線の反対側に住んでいるとなんとなく、遠いイメージがあってまだ行っていません。栃木の本社から東武で1本だから浅草なんですかね?
NOCHも置いてあるんですね。BR181.2はNOCHでパンタのパーツだけ売っているようなので、こちらで売ってくれるんならうれしいですが。
モーターはやはり通販ですかね。
とりとんさん
こちらでもよろしくお願いします。
まだアナログのままですが、DEP1で走らせるとスロットルMAXでも30mA程度で走行してますので、DCCだとデコーダー損傷とか無さそうでよいかと思います。フライホイールはあまり効果は感じないですねぇ。やはり質量が小さすぎてダメなんでしょう。コアレスなので、軸圧を掛ける方が問題なのではないかと思いますがこちらは長期間使わないとわからないでしょう。
Velmoも期待はしてますが、基本的にはんだ付けを外して入れ替えないといけないのでドロップイン的なものは作れないかと思ってます。ブラシ掃除とかないことを考えると、既存の基板を使って普通のデコーダをはんだ付けで取り付けてもいいのでは?と考えてます。
なもさん
セレンが付いている動力車は、我が家にももう無いです。LED化したり、DCC化したりするとすっかりセレンの存在は確かに忘れてますねw
本体のダイキャストが部品番号無いんですよ。パーツリストになし。
手に入ったとしてもかなり高いですね、きっと。
DCC化するためにどこにデコーダを搭載するか・・ということでバラしてみました。
ネジを外すだけだとここまでなので、半田されている線も外します。
ようやくモーターも外れました。
ちなみにモーターはロクハンのと比べると7~8mmくらい短いです。
ケースに入れてみるとそのまま入りますので、直径はまったく同じですね。
oceanさん
よろしくお願いします。新装と言っても中身はあまり変わってませんが。。
更新できるようがんばります。
走行音は静かです。
元に戻そうとするとかなり大変ですが、前後の台車からの配線も半田付けで線を持ってくればなんとかいけそうな気がします。
静山さん
ご参加ありがとうございます。前のサイトは10年ほど使いましたが、メンテナンスやら更新が難しくなってきて
おりましたのでシステムを変えました。
よろしくお願いいたします。 -
投稿者投稿