フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
shapeways?
とりとんさん
同じ台車、車体をそのまま使っているので長さ方向は同じかと思います。
モーター軸中心は同じですけども、モーターそのものの高さが違うんじゃないかと想像してます。うまくセンターが合うかどうかですね。基板のねじ穴位置も違うように思えます。この辺はDCC化するのであれば関係ないかもしれませんが、新旧共にモーター押さえが基板のようになってますね。
とりとんさん
登録ユーザーが少ないので、8856の書き込みがないですね(笑)
88564のモーター部分はこんな感じです。ここまで削ることができるかどうかですね。
とりとんさん
新しい88564は持っていますが、旧タイプの8856は持っていないため比較できません。基本的にはシャーシのモーター部分を削れば行けそうな気がします。フォーラムのDCC->モーター換装部会にモーターの写真がありますが、かなり削る必要がありそうですね。ロクハンモーターでは長すぎて入らないですし。
Zのレールバスは、屋根に排気管がありません。。隣のホーンも成形上しかたないとは思うんですけども、埋め込まれたような感じです。ダブルホーンだと片側が短かったりしてますけど、これは長さが同じですね。別パーツにするときっと折れちゃうんでしょうね。ホーン先端までは塗ってくれない・・
PIKOのH0だとちゃんと再現されていますね。
屋根の排気管もそうですが、その下の窓はトイレなので半透明か白く塗りつぶしてあった方がいいような気がします。窓枠上の真ん中の格子も実物はないですし。
Zの改造用キットなんかも売ってたりします。正面をもっとかっこよくしたい場合はいいかも。
それにしても実物はバッファーが長いですね。メルクリンは正面から見るとあまり似ていないです。ライト類も大きすぎますし。
まあ、動力車も付随車も共通の模型ですから仕方ないですね。トイレ窓も私鉄バージョンだとトイレ無かったりするようですし、そのうち塗り替えバージョンを出すのなら共通化で省略は正しいのかも。
ドイツの古本サイトで購入してしまいました。
構造の写真もあっていい感じの本です。機関系も図面や写真はありますが、排気パイプの取り回しはさすがにないですね。6気筒で2気筒ずつパイプに接続して3本出ているのがエキマニなのかなぁ?と思ってます。その上に見える細長い筒がサイレンサーっぽいです。他の図面を参照していると、トイレの壁に2本通して屋根から排気のような構成のようです。付随車の方はトイレはありますが、パイプが通っていない図面になってます。あんまりマフラーとか興味ある人っていないのかも?
そういえば、かなり昔に購入した日本のレールバスの本も見つけました。冒頭の2ページに西ドイツのシーネンオムニバスとしてV95の紹介があります。こちらのキハ01系は屋根に排気はないので、下部のどこかから排気なんでしょうね。。この本でもよくわかりません。20年くらい前に小樽交通記念館というところで見たことはあるんですが、当時はZゲージも始めていませんでしたので写真で残っているのは、ラッセルとか工具類だけです・・
尺取り虫みたいにレールをつまみながら進んでいくターンテーブルは面白かったです。
日本の車両本はほとんど持っていないのですけども、1形式の本でドイツは320ページ余り、キハ01は45ページくらいでかなり差がありますね。
Büssing U10 150 hp 6-cylinder diesel
こんなビデオがエンジン部分は参考になりますね。
くまどんさん
写真ありがとうございます。アメリカ型のディーゼルもあったような気がするので、全体的には鉄道シリーズみたいな感じですね。
VT11.5も引退した後ですから結構大変というか・・よく走らせたなって気もしますね。キャスターワンは6両編成になってますが、バー、食堂車はもう無かった時期なんでしょうか。中間車両がみんな座席者のように見えます。
ヤフオクのポスターは画像を保存しておくべきでしたね。そのうち忘れたころにまたオークションにでてくるかもしれません。
とりとんさん
なんだかウィキペディアもドイツ語版よりも日本語版にたくさん情報が載っていますね。
本も私が購入した雑誌ではなくてこちらの本だと詳細が載っていそうですが、2001年発行で古本もちょっとお高めな感じです。
排気パイプの出口は屋根だと思うのですが、エキマニとかの構造が何もこの本には書いていないので不明です。どこかネットに図面とかありそうな気がしますが。。。
とりとんさん
そうですね、アクセサリーデコーダーだと繰り返しの頻度は少なくても大丈夫というのが考えられますね。この辺りはコマンドステーションの作りの違いで変わるんでしょう。
とりとんさん
DCC信号ぼパケットを観測したことはないのですが、仕様では繰り返しパケットを送信するようになっています。従って前の状態を憶えているデコーダーは無いのだと思ってます。瞬断してもプロセッサーが起動すれば、パケットを受け取るまでのタイムラグはあるものの、すぐに前の状態になるのだと思います。
やはりデコーダーの整流したあとの2次側にトマランみたいなコンデンサを追加するのが良いかと思います。記事にしてませんが、制御客車のライトはトマランを追加して割と安定しています。
ただ、カメラの電源はあの発熱量をみてもかなり消費が大きいので、コンデンサーだと賄えないような気がします。やっぱり電池搭載でしょうか。
バスの6気筒水平ディーゼルにZFの6速変則を電磁空気制御って書いてますから、マニュアルですね。6速ですけどもトラックとかと同じで2速発進なのでしょう。1速はスーパーローだと思います。運転席から電気制御で動かすので、6両編成とかでも(すべて動力車ではないにしても)統括制御できるんだと思います。
エンジンが2台で排気パイプが1本だからこんな音なのか、そもそも直6の音ってこんな感じなのかは素人なのでわかりません。もうちょっと構造的な絵や図面を期待したのですが、この本にはエンジン1台の台枠だけの写真が1枚あるだけでした。
くまどんさん
ひかりさんは旧サイトのハンドル名でも覚えがありません。
VT11.5の話題で出たのは覚えていて、もう数年前ですがヤフオクでたまたま見たのが最後ですね。ポスターはたばこ屋に配られたようなものだったかと思います。サイズまではわかりませんが。
ネットで見つけたキャスタースーパーマイルドのCMは、ヤングジャンプの裏表紙です。これもVT18.16ですが。キャスターの広告は鉄道車両がとにかく多いですね。
くまどんさん
ひかりさん?はたぶん私は存じ上げないかと思いますが、素敵な写真は見てみたいですね。
ゲルチュタール橋?のVT11.5は昔の掲示板で話題にありましたね。こちらはだいぶ昔ですけども、ヤフオクに出されていたポスターを見た記憶があります。すでに落札終了になっていましたが。
とりとんさん
ゼメリングベーストンネルとか情報が出てきますね。2027年とか2024年とか情報はいろいろですけども、トンネルができるとゼメリング鉄道は廃線なのでしょうか?世界遺産だから残るんでしょうかね?
ゴッタルドもベーストンネルは出来ましたけども、途中のゲシェネンとか観光地へ行く路線が延びているので旧線はそのまま残るような気がします。本数が減っている線路の保守とか大変そうではありますが。
-
投稿者投稿