フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
薄い基板しか入りそうにないので、引き続きBR181.2のライト基盤を考えてます。
BR181.2は3個のライトが点灯するのですが、緑矢印のテールランプは点灯しません。なぜそうなっているのかわかりませんが。プッシュプル編成が出来ないのであればテールも必要ないため割り切ったのかもしれませんね。
Velmoを搭載している場面ですが、赤枠がアナログのライト基盤です。バネでシャーシのダイキャストへ導通させているだけですね。当然極性反転しますが、反対向きの場合は点灯しないというだけですね。
ライト基盤を眺めながら回路を見てみると、たぶんこんな感じです。10オームとかは調整ようなのかもしれませんね。裏側からみた時に+ーの極性は図のような時に点灯します。
ヘッドライトだけなので、単純に青線と白/黄色だけで済みそうです。
Hello sebek1974
Thank you for the diorama photo. The shape of the bridge is wonderful !
The overhead wire pillar is temporary, isn’t it?
I want to see the whole view of this diorama.
Did you take a picture at the Panzer Museum?
Thank you for shop information.
https://www.rainer-tielke-modellbau.com/
The link seems to have changed.
Thank you for posting. It looks great !
I have only a few steam locomotives. BR89, BR003, BR85
It looks like you’re adding a brake shoe.
The coupler of the passenger car was a drawbar, so I thought there might be an interior light.
sebek1974,
Thank you for posting.
I don’t have a Henschel-Wegmann Train.
Is there an interior light in the intermediate vehicle?
It’s looks your changed the car on the diorama to the one before the WW2. Great !It looked big in the previous photo, but it was unexpectedly small.
about 300 mm x 100 mm. Great for small exhibition stands.
Looks very nice !!
What are the manufacturers of piers and bridges you are using?
とりとんさん
カプラーのスプリングが一番失くしやすいので、接着してしまうのはいいですね。そもそもカプラーに固定された状態で売ってくれればいいような気がします。スプリングだけ袋に入っていると、スプリング同士が絡まってダメですよね。メルクリンのはどういう状態で売っているのか忘れましたが。
とりとんさん
木製の帆船模型は以下のYoutubeで見ていたことがあります。
登録者が2.44万人ってすごいですね。Zゲージなんかよりも趣味にしている人が多いんでしょうね。以前に交流のあったBORAさんも帆船を作られていたお話は聞きました。製作中のものとか公開できるものがあれば、「雑談」のフォーラムに投稿していただくとか。共通で趣味にしている方もいらっしゃるかもしれませんし。
鉄道連絡船は、MIBAのアーカイブCDを購入して眺めていた時に興味を持ちました。この模型をいつか見てみたいものだと思っていたら、数年後に実際に見に行く機関が訪れたのは自分でもビックリでした。
ニュルンベルクのDB博物館です。鉄道博物館で船を見に行くのも変ですが・・日本の鉄道博物館には、宇高連絡船とか青函連絡船はあるんでしょうか。
レイアウトというよりもジオラマで、走行したりはしませんが無難な仕上げです。1/120のTTゲージで作っているので、こんな簡単なヤード付きでもたぶん3mくらいのスペースだったような記憶があります。Zで作っても2mくらいは必要ですね。
とりとんさん
帆船は木製キットなんでしょうか? かなりの根気がいりますね。帆船模型はプラモデルで1回だけカティーサークを作った記憶があります。糸張るのが大変でした。
Zだとやっぱり鉄道連絡船には興味ありますが、この辺りは興味ない人の方が多いんでしょうね。
とりとんさん
個人で作られているようなので、条件とか何も書いてないですね。基板だけだと郵便でも送ってくれそうな気がします。
とりとんさん
ガラス電車は前後の台車で軸間が違ったりして、フルサイズでモデル化する対象としては(忠実にという意味でですが)難しいですね。人気はあるのでそれなりに売れるかもしれませんが。
Schmidt製は昔持ってましたが、500ユーロもしました。手作りで下回りもメルクリン製だとこれでも儲からないのかも。
Kashyさん
ご無沙汰しております。Bahls製は初めて見ました。Schmidtはエッチング製だったので、型を引き継いだのでしょうね。下回りがやっぱりショーティなのが残念ですが、安価な動力としては仕方ないのかもしれませんが。
-
投稿者投稿