フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
Thank you for introducing various decals.
It is a pity that the production is discontinued.
It’s good idea that it can be stored compact.
I keep it in Trainsafe.
BR57 has been replaced with a Marklin coreless motor.
It’s a good idea. 1/48 P-47D
Where are the DEMAG and KRUPP decals?
Thank you for posting a wonderful photo !!
自己レスですが・・・
コーヒーテーブルレイアウトでホームに当たる話ですが、NEM102に建築限界は規定されています。この通りに作れば、既製品はほぼ大丈夫なんだと思います。行き当たりばったり作っている私のせいでしょうね。
レイアウト作っている当時は無かったと思うんですが、のちに購入したクリアランスゲージです。NZT Productsというところから出てました。まだどこかのショップに在庫があるかもしれません。これは建築限界を知るためというよりは、自作ポイント製作時に線路幅を確認・調整するために使用してました。建築限界だけならばプラ板とかで作っても良さそうですが、線路幅の確認は金属製の方が使い勝手がよいです。
NEMは他にもカントの規格とかいろいろあります。ちなみにカントはZだと0.4mmになってますね。未見ですが、ロクハンのカント付きレールはどうなんでしょうか?
U.S. ARMYとかデカールが鮮明ですね。どこの製品なんでしょうね?
このセットの名前の「OPD」って何だろう?って思いました。
どこかで郵便車とか見たことがあるという記憶の元に、以前購入したMIBA SPEZIALを探してみると、51号にBAHNPOSTがありました。ご興味のある方は買ってみてください。古いですが、DVD版とかであるかと思います。
左下がV36でOPD Hannoverと書いてあります。郵便用機関車っていろいろ掲載されてますがV20とかは無いんですね。しかし、MIBAの方も唐突にOPDと書いてあるだけで説明はありません。
Wikiで調べると Oberpostdirektion のことのようです。ちょっと郵便組織のことはわからないので、説明できませんが。。
MIBAを見ながら、せめて貨車はグリーンでラッパのマーク入れたものにしてほしかったですね。ステーク貨車も何を搭載するんだかわかりませんし・・グリーンの郵便仕様で荷物車とかでもよかったような気がします。せっかくのMHIですので。
Amazonで釣り用のオモリを購入。
大体45mmくらいで2gでした。
縦に折り曲げて、後は三つ折りにすると上のような形に。0.25mm厚なので簡単に折り曲げられます。
タンクの底面に合うように曲げてます。
中央部分に隔壁のような状態なので、前後にそれぞれ追加します。
ちょっと重くして12gにしてみました。
効果を測定する方法がわかりませんが、重心は下がったと思うのですがやっぱり細いフレームで台車を固定しているので、不安定感がありますね。
とりとんさん
米国だとNMRAが、欧州だとMOROPという組織でまとめているようです。知見のある方々が集まって規格を作っているのは素晴らしいですね。さすがにNMRAだとZゲージは出てこないですけども。
模型ならではの建築限界とかカント、カプラー、時代設定、DCCのコネクタ規格なんてのもあってすごく役に立ちます。規格はすべてフリーでダウンロードできますよ。
日本には無い文化を感じます。
sebek1974,
Thank you for your postinng !!
MOROPの規格を参照してみるとNEM302に質量が出てました。
指標ではあるのでしょうけども、バッファー間でZだと0.12g/mmでした。
26.4m級の客車がバッファー間で120mmなので14.4gで大体合ってますね。
車両の重心位置とか台車やそのほかの要件で変わるんでしょうけど、タンク車の長さだと9gは大体合っているみたいです。
DCCのCV値を書き込んだり、読み出したりするときに車両デコーダー側で確認応答として電流を消費させてコマンドステーション側に知らせる機能が規定されています。NMRAの規格を見ると60mA以上で6msと書かれていますが、コアレスでそんなに消費していないはずです。せいぜい20~30mAでしょうか。
ショーティのモーターのせいなのか、CV値を連続でDP1で読み出すとすごい距離走るんですよね。通常の車両だと「チッチッ」と小さい音がして読み出すのですが、220mmのレール上で済みます。ショーティは(測っていませんが)40cm以上動くような感じです。毎回全部のCV値を読み出したりしないとは思いますが、長いレール上でやった方がいいですね。
ようやく塗料が乾きましたので、レール上面にペーパー掛けして走行できるようになりました。
途中まで調子よく走行していたのですが、中間駅部分のポイントで引っ掛かるようになりました。どうも矢印のトングレール部分のパーツが外れて切り替わりもできません。このポイントを外して入れ替えるのは結構面倒なんですよね。
あまり切り替えることもないので固定してしまうか・・・
そういえば、少し前にドイツの古本屋さんから購入したSBBの形式図があります。中身はわからずに購入してますが、元々Re460の屋根部分が見たいなということで購入しました。残念ながら図面は側面だけでしたが・・・
これにもRAmは載ってましたね。図面を見るとNobaの3Dモデルは窓の大きさが違うのと、当たり前ですけどもショーティを使っている関係で台車の軸間は短くなってしまいますね。走らせてしまえば気にならないのだと思いますけれども。
とりとんさん
もし知見のある方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
確かにDCCやっていても勾配がなかったりBEMFに興味がないってことはありますね。ある程度デフォルトの設定で動きそうなものですが。。。米国人は特にイージーなのが好きなのかと思っているのでちょっとおかしい感じもしますね。
-
投稿者投稿