かがみ

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 136 - 150件目 (全422件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: Re460のコアレス換装とDCC化進行中 #17583
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    oceanさん

    そうなんですよね。0.2mm薄ければ当たらないかも。

    残りの車両もパンタ下を削ってみます。パンタも共通パーツなので仕方ないですけども、もうちょっと小さければいいですね。

    返信先: Re460のコアレス換装とDCC化進行中 #17576
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    oceanさん

    こちらこそご無沙汰しております。

    確かにパンタ下が飛び出してますよね。私も4両くらいは裏を削ってプラ板貼ってます。張り替えた車体だとそこそこ大丈夫ですね。

    デコーダーもVelmoとかDigitraxだと基板が薄いので、当たる量が少ない感じです。DE25/29はVelmo、Digitraxよりも基板が厚いので面倒です。元々は試作段階で薄い基板だったのですが、5極モーターの状態でツメにパチンとハマるようにメルクリン基板と同じ厚さにした経緯があります。コアレス化するとは想像もしてなかったですね。

    返信先: モーターの線が外れる #17570
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    とりとんさん

    モーターのリード線が外まで半田が流れていてその部分が折れているように見えます。今時はどれも中華製なんでしょうけども、品質悪いですね。

    IMG_5507

    こんな感じでVT11.5に搭載している途中でした。ロクハンモーターでも走行に問題はないんですが、Velmoデコーダーが歪んでしまうのが問題でちょうどモーター部分との境にマイコンチップがあるのですよ。

    IMG_5508

    モーターマウントはプラで作ってましたが、Uアロイ製を適当に切って入れてます。

    返信先: 室内灯の変遷 #17562
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    IMG_5496

    ボタン電池のLR41だとちょうど良さそうなサイズなんですが、このサイズだと電池ケースが無くて自作で悩み中です。2個並列にすれば少し長い時間点灯できそうですが、1.5Vなので昇圧回路が必要です。車体の左側に入っているのがAmazonで100円しない価格で売っている昇圧回路。1.5V->5Vになります。これにON/OFFさせるホールICを接続すればいいだけなんですが、電池の固定がどうもうまくいかず。LEDは秋月のチップLED変換基板をそのまま真鍮線へ半田すれば良さそうです。

    返信先: Re4/4 IIのDCC化完了 #17554
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    とりとんさん

    E288467です。

    re44-003

    真ん中あたりが高くなるのはコアレス搭載機と同じです。前後に0.8mmのプラ板を挟んでいます。車体天井にデコーダー(DE29)が当たるので、パンタのねじは交換して、デコーダーのコンデンサも小さいものに載せ替えしました。

    返信先: パノラマカー #17551
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    とりとんさん

    確かに0.4mmだと誤差程度になりますね。H0でも1mmって書いてあるのでこれも誤差程度でしょうね。

    NEM114

    返信先: パノラマカー #17494
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    とりとんさん

    スムーズに走ることと見栄えも良くなることで緩和曲線はいいですね。

    NEM113-02

    欧州の規格団体ではMOROPのNEM113で寸法が出てます。お奨めって書いてあるので、必須ではないにしても参考となる資料があるのはいいですね。ちなみにNEM114にはカントの規格になっていて、鉄道模型にカントは必要ないけども見た目として付ける場合にはゲージの1/15を超えないようにと書いてあります。Zだと0.4mmなので効果があるのかわかりませんが。未見ですが、ロクハンのカント付きレールはそれぐらいなのか気になります。

    IMG_5478

    IMG_5477

    Re4/4もDCC化してるあるのですが、確かこれだけヘッドライト基板の+-が逆になっている気がします。他にも確かあるんですが、どれだかわからなくなってます。デコーダーはDE29x4szrなので、CV値設定で1END、2ENDのヘッドとテールも変更できるので設定すればOKになりました。DE25だとこれが出来ないですが。

    返信先: ステーク貨車 #17486
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    IMG_5413

    貨車の棒をようやく接着しました。この貨車セットは箱に入ったまま放置だったのですが、久々に出して来ました。右上に台車が外してありますが、線路上で連結しないなぁ・・と思っているとバネが無いようなんですね。

    IMG_5414

    指で触るとグラグラしていてバネがありません。金属板をプラピン部分で溶着させて固定しているタイプなので、分解できませんからもしかして製造時からなかったのかもしれません。

    IMG_5415

    仕方がないので、プラピン部分をカッターで削いで開けてみるとやっぱりバネは無いですね。

    IMG_5417

    予備パーツからバネを探してきて入れてます。金属板は仕方がないので瞬間接着剤で固定しました。

    棒を固定するだけがいろいろ余計な作業が追加してしまいました。。

    返信先: 透過型フォトセンサによる速度計 #17482
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    IMG_5381

    せっかくなので、2個並べて配置しました。

    IMG_5384

    センサーの間に線路を置いて、そこを車両が通過すれば時間測定が出来るはずです。

    IMG_5383

    PICマイコンとかで作ろうと思いましたが、アセンブラを忘れているのと最近の開発ソフトをダウンロードするとアセンブラが入って無い・・なんでもC言語で開発しろってことでしょうか? 簡単に実験するだけならラズパイの方がすぐ出来そうなのと仕事用に使っていたものが3台余っていたのでこれを流用です。GPIOのところに接続してソフト作ればOKなはず。。

    IMG_5382

    赤外発光ダイオードは別電源から供給してます。

    IMG_5385

    左方向から進入しているところです。左側の黄色いLEDが消灯しているので、センサーの信号が0になっているはずです。右側の方まで進めると右のLEDも消灯しますので、こちらのセンサーも0になるはず・・

    IMG_5387

    簡単そうだったのでPythonで初めて書いてみましたが、意外と苦戦しました。

    IMG_5388

    デバッグ中なのでいろんな数字が出てますが、5cmの間を0.54秒で通過しているので73km/h・・・合ってるのかな?

     

     

    返信先: DCCブースターとZの電圧 #17477
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    その後、レイアウトを作り直しているので、ブースターの接続も考えてみました。

    ALL_sensor

    コマンドステーション(DR5000)の出力は、ACアダプタ(15~24V)で変更可能です。ダイオードを直列に4個配置した回路では、ダイオード1個当たり0.7~1V電圧がドロップします。さらに列車位置把握用のDR4088のフィードバックモジュールで0.9V程度ドロップします。ACアダプタのすつりょくを17Vにしたいところですが、電圧タップ切り替えが15、16、18・・・になっており、16か18の選択しかできませんので、16Vにしています。

    IMG_5372

    テーブル上にエンドレスを作って、青線のところを両ギャップで絶縁してそれぞれにコマンドステーションとブースターを接続しています。前のレイアウトでは両ギャップの部分を車両が跨ぐ時に一瞬止まるような動きをしておりました。

    IMG_5373

    IMG_5374

    ギャップはこんな感じで、Atlasのギャップです。ちょっと長いんですけど、ロクハンレールにはちょうど良く刺さります。

    IMG_5375

    ダイオードは4個直列で、1Aタイプなので複数に分かれています。コマンドステーションとブースターそれぞれ3列ずつです。

    IMG_5376

    コマンドステーションとブースターはLoconetで接続されております。コントローラはXpressnetです。

    走行させてみた感じでは、両ギャップ部分は問題なくて車両を跨って停車させても問題ないですね。当然なのかもしれませんが・・

    コマンドステーションとブースターで消費電流差が大きいとダイオードでのドロップ電圧も変わるので問題なのかもしれません。前はブースター側にアクセサリデコーダの電源を接続していたのも原因なのかもしれないので、アクセサリデコーダ類は別電源にしようかと思います。

    返信先: Lenz Compact壊れる #17470
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    IMG_5366

    Paco’s Official Web Site に載っているSimpleMausというコントローラを製作しました。7セグメントのLEDが間欠点灯なので表示が変に映ってますが、03と表示されています。

    IMG_5367

    こんなにコンパクトです。手持ちの部品がほとんどなので正確ではありませんが、たぶん1500円くらいで出来ます。

    IMG_5368

    小さく作りたかったというよりは、基板がこのサイズしか手元になかったので仕方なく2段重ねにしてます。

    本当にシンプルなので、機関車の走行用のみですがこれでいいかなという感じです。

    返信先: Panzermodelle von www.panzer-shop.nl #17468
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    Thank you for your infomation.

    I guess there is little demand for the Z scale.

    返信先: 2023年新製品 #17440
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    くまどんさん

    なんとなくですが、SL時代と被る時代の機種はエポック3辺りから塗装を選んでいるように思えます。とりあえず買ってくれそうな人が多い時代を選ぶという感じでしょうか。TEEなんかもエポック3~4ですよね。MHIモデルのETA150もエポック3ですし。

    パンタはリアルになっている感はあまりないですね(笑)架線集電しない(できない)のにこんなにバネで跳ね上げる必要性を感じないですし。ベクトロンとかはシャシーの構造(左右分割)がAZLっぽいのでOEMか、同じ工場で作っているのかはわかりませんが、そういう事情で架線集電無しなのかもしれません。

    返信先: Glaskastenのメンテナンス #17428
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    調子が良くなってよかったですね。貴重な一品なので、分解するのはなかなか勇気が要りますが、持っている方には参考になっていいかもしれません。

    シリンダー部分を上に抜けばロッドも外れそうですけども、バラバラになって修復不可能になるのも怖いのでほどほどにしておいた方がいいですね。

    返信先: BR193 ベクトロン来ました #17401
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 422
    • 総投稿数: 666

    IMG_5339

    今朝気が付きましたが、12V仕様なんですね。

15件の投稿を表示中 - 136 - 150件目 (全422件中)