かがみ

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全425件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: ICE3 DCC化 #18742
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 425
    • 総投稿数: 669

    ICE3はドローバーをなんとかしようと考え中で進んでいません。

    ICE084

    以前から気になっていたメルクリンのパンタグラフ。集電もしないのに思いっきり立ち上がるし、太くて不格好です。ロクハンのBR181.2のパンタを利用できればよかったんですが、すでに手に入りにくい状態です。高いですし。

    ICE085

    日本のシングルアームパンタは、支柱が1本のものが多いみたいですが、NゲージKATOのベルニナの予備パーツを見ると2本で良さそうです。

    ICE086

    N用なので、やや大きい感じですがちょうど屋根の端にかからずに収まります。

    ICE087

    元々、メルクリン製が太くて大きいのでそんなには変わらないように見えます。

    ICE088

    パンタを上げた状態でも良さそうです。

    ICE089

    黒く塗ってみました。

    ICE090

    畳んだ状態でも横から見ると膨らみ部分に収まっていい感じかと思います。

     

    返信先: ICE3 DCC化 #18723
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 425
    • 総投稿数: 669

    ICE079

    なんだかDCC化ってよりも通電カプラーの製作みたいになってきましたが。。動力車とデコーダー搭載の2等車間は写真のようなネオジム磁石のコネクタを作りました。元々ドローバーを通していた穴から引き出せるので、ボディも分離できます。

    ICE081

    試作みたいなものなので、色も塗っていません。

    ICE080

    右側が動力車でどちらも向かって左側に赤い印があり、NかSかはわかりませんがくっ付く方向に合わせてあります。

    ICE082

    レール上で連結すると勝手にくっ付きます。赤線とか目立ちますが、黒く塗装してしまえば目立たなくなるかと。

    ICE083

    無事、左側の2等車からデコーダーのモーター出力が右のレストランカーに伝わって走行できました。

    他の車両も通電カプラーで集電性能を上げたいですが、手作業で作るのはかなり面倒なので、3Dプリンタで作成できるといいんですが・・・ちょっとお勉強しないといけませんね。

     

    返信先: ICE3 DCC化 #18720
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 425
    • 総投稿数: 669

    ICE077

    車両間の通電にドローバーを使いたくないので、あれこれ考えていたのですがYoutubeにNゲージの通電カプラーを自作しているのを見て同じようなものにしようかと思ってます。写真はネオジム磁石(2mmX1mm)です。磁石は熱が加わると磁力を失ってしまうのですが、Youtube見ると磁石を重ねる方法とか、鉄板にくっ付けて半田するような方法があったので試しにやってみると、うまくいきました。磁石の赤はNだかSだかわからなくなるので塗っているだけです。

    ICE078

    ドローバーのまま連結させる部分も半分に切って、ここに磁石で連結できるようにしようかなと改造検討中です。

    カプラーポケットに入るようなものを3Dプリンタで出力すればもっと簡単そうですが、3Dプリンタの経験がないのですぐには出来ないですねぇ。。

    客車とか機関車まで通電できれば、室内灯や走行も安定するかと思うんですが。これはアナログでも有効ですね。

    返信先: ICE3 DCC化 #18719
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 425
    • 総投稿数: 669

    ICE076

    ようやくモーターを0716DTに置き換えました。先頭車1両は改造中なので7両でしたが問題なく走行。アルモーターはちょっと非力過ぎましたね。単行とかの車両なら問題ないのでしょうけども。

    こんなにスローが効いて長時間走行するのは購入後20年経って初めてです。

    カプラーの白い部分はメルクリンカプラーが押す方向だと座屈してしまって解放するので、その対策です。

    返信先: ICE3 DCC化 #18716
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 425
    • 総投稿数: 669

    ICE075

    一部ドローバーのままで7両まで連結してみたのですが、モーターの出力がまったく足りません。仕方ないので0716DTに変更してみます。フライス加工が必要になりますねぇ・・・

    RS811

    アルモーターの仕様を見てみると(初めてみました)定格トルクは1gf・cmでした。

    0716D_2

    0716DTの仕様は国内販売店には掲載されていませんが、同じモーターがオランダのMicroMotorから販売されていて性能が記載されています。トルクも3倍くらい。

    返信先: ICE3 DCC化 #18715
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 425
    • 総投稿数: 669

    ICE068

    別のダブルジョイントの製品です。元々はガンプラ等の関節を可動にするためのものなので、はめ込みが固いんですが抜けない程度にボールを削れば緩くなります。

    ICE069

    動力車、付随車のペアーに接着してます。

    ICE070

    予想されたことではありますが、やっぱりS字カーブ等で車輪が浮きますね。ドローバーもそうですが、車体中央部で捻じれに対応しようとしてもダメな感じがします。製品としては元々、先頭車で集電しているため浮いても問題ないというか、脱線しなければ大丈夫なんでしょう。実際は元のドローバーでも中間車が脱線とかしますけど。

    ICE071

    やっぱり台車(車輪)を中心に捻じれの対応をしないとダメだと思うので、カプラーをボディーマウントしてみました。

    ICE072

    幌部分を結構削るんですけど、横からはあまり見えません。このカプラーはFR Modelのパーツで売っていたものです。

    ICE073

    連結間隔は少し広がりますがカプラーの首振りのため仕方ないですね。

    ICE074

    プッシュでもプルでも割と安定して走行しますね。問題はカプラーパーツが台数分揃わない点ですね。FR Modelも在庫無しのままですし、代用品があればいいのに。

    返信先: ICE3 DCC化 #18710
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 425
    • 総投稿数: 669

    ICE063

    なんだかDCC化よりも作業がたいへんになってきました。ドローバーの代わりにボールジョイントはどうだろう?・・ということでガンプラとかに使えるパーツを購入してみました。ボール部分が3mmのタイプがちょうど良さそうです。幌の切り欠き部分にちょうどハマります。

    ICE064

    これは片側だけボールがあるタイプでサイズは良さそうなんですが、連結するには両側にボールがあるものが必要です。

    ICE065

    連結間隔からするとかなり短くする必要があります。この製品の場合、軟質プラのため接着が難しいですねぇ。

    ICE066

    他には食玩車両から外したもの(右)とFRモデルの車体に固定するタイプのメルクリンカプラーキットなんてものもあります。

    ICE067

    ICE3の場合、連結部分の床が下から見た状態でかなり上にあるので、通常のカプラーを付ける場合はかなり切り欠きが必要になってしまいます。

    ダブルボールジョイントの3mmタイプも製品を見つけましたが、軸長が3mmから5mmに変更されているらしく、長すぎるかもしれません。ここも自作するしかないかも。

    ドローバーが原因だと思っているのは、直線では問題なくてS字カーブ等で集電出来ない状態になるからです。ドローバーを外して動力車に押させると低速から高速まで問題なく走ります。

    返信先: ICE3 DCC化 #18705
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 425
    • 総投稿数: 669

    ICE061

    もうちょっとサクサク進むかと思ったのですが、動力車+付随車の組み合わせでも不調です。さらに前後2両ずつの車両を連結するとさらに悪化しますね。

    ICE062

    原因はたぶんドローバーじゃないかと思ってます。左右にくびを振るのは問題ないのですが、捻じれる方向だとあまり自由度がなく、直線では問題ないもののカーブで線路が歪んだ部分だと集電不良になります。動力車はかなり重いので、隣の付随車(デコーダー搭載車)が浮いているような感じになります。先頭車両から集電しているアナログの場合は問題ないかもしれませんが、集電をしているので浮くと集電不良になります。

    ちょっとオモリを追加してみたりしたのですが、あまり効果ないようです。まあ、アナログでもそれほど快調に走ったことが無いので仕方ないですが・・・

    ドローバーを使わない連結方法を考えてみようかと思ってますが・・

    返信先: ICE3 DCC化 #18704
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 425
    • 総投稿数: 669

    ICE055

    動力車の加工が目途がついてきたので、先頭車両の加工を行っています。オリジナルボードのLEDを橙色枠のように1608のチップLEDに入れ替えました。メルクリンはLEDを並列接続だったのですが、LED3個ずつの直列に配線します。

    ICE056

    パターンカットとか大変ではあります。なるべく配線も少なくなるように考えながら・・・と少しカット位置を失敗しました。

    ICE057

    ファンクションデコーダを所有していないので、ワンコインデコーダーを使うのですが、安上がりに作れるようにしているだけあってAUX1、2に相当する出力が論理出力しかなくて、外付けでトランジスタを追加する必要があります。秋月で売っている基板とトランジスタです。

    ICE058

    やっぱり外付けの回路が増えると配線がごちゃごちゃになりますね。ワンコインじゃなくていいからAUX1、2の出力は増幅回路点きが良いと思います。青枠は追加した抵抗です。手持ちのチップ抵抗が560Ωしかなかったのですが1kくらいがよかったかも。D&Hのデコーダーもそうですが、AUX1、2の出力は調光可能だったりするので、その点でも面倒ですね。

    ICE059

    コマンドステーションを接続して、F1を押すと室内灯が点灯するようにしています。右端の金属部分にボディ側のヘッドライト/テールライトが接触して転倒するはずです(まだ未確認)テスターで確認していますが、F0で10.54Vが出力されて、方向逆転で極性も入れ替わります。正常ですね。

    ICE060

    まだ組み込みが残っていますが、中間車両もこんな感じにしようかなと思います。

    返信先: ICE3 DCC化 #18701
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 425
    • 総投稿数: 669

    ICE052

    配線を整理して2両だけで走らせている様子です。なかなか快調ですが、ロクハンのダブルスリップポイントはダメのようです。

    ICE053

    室内灯が点くので、配線とかデコーダーが見えてますがあまり気にしないようにします。

    ICE054

    以前、試走したときはアルモーターは非力な感じがしたのですが今の段階では、なかなか良い走りです。編成になって負荷が増えるとどうだかわかりませんが。灰色とオレンジの配線がモーター線なんですが、コネクタを付けるかそのまま配線を半田付けしてしまうか悩み中です。

    返信先: ICE3 DCC化 #18698
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 425
    • 総投稿数: 669

    DH18A

    どうもバッファーコンデンサを接続するときは、CV137を変更しないといけないようです。「Switch off energy saving mode」を有効にするために2を書き込みます。

    書き込んだらLEDがチカチカしなくなりました。

    返信先: ICE3 DCC化 #18697
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 425
    • 総投稿数: 669

    ICE042

    デコーダーを搭載する車両のLEDを半田付けしました。電源に接続して点灯の確認中。

    ICE043

    ちょっと曲がって半田付けしちゃったんですが、まあいいでしょう。

    ICE044

    DCCで12V接続のため抵抗を560Ωに変更しました。大体5mAくらいですが、それでも明るいですね。AUX1に接続するので後から暗くすることは可能です。

    ICE046

    線路から給電して室内灯とモーターを回しているところです。

    ICE047

    DH18AはNext18コネクタのためアダプタに接続します。

    ICE048

    バッファーコンデンサも接続して試験中。

    ICE049

    とりあえず仮付けで2両を接続して走らせます。

    ICE050

    集電もしないレストランカーはこんなに金属詰め込んでかなり重いです。

    ICE051

    少し軽いようで、バッファーコンデンサがあっても時々止まります。オモリを追加すればOKかも。アナログの頃よりは良い感じです。

    返信先: ICE3 DCC化 #18693
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 425
    • 総投稿数: 669

    IMG_6916

    余談ですが・・・ICE3の基板を見ていると元々のLEDって黄色枠の3個並列なんですよね。赤の部分でパターンが切れていて。。

    IMG_6917

    上側の黄色枠2つの抵抗につながっている構成です。並列にすると均等には流れないと思うんですが。220Ωの抵抗も低い感じがしますが、黄色LEDなので10Vだと24mAくらい流れるのかな。直列の構成にしても部品は増えないはずですが。。

    返信先: ICE3 DCC化 #18692
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 425
    • 総投稿数: 669

    ICE024

    先頭車から加工を始めてしまいましたが、8両すべて出して来ました。

    ICE026

    動力車以外は集電化するので、先に赤枠の動力車とデコーダーを搭載する2等車(黄色枠)を加工しようかと思います。

    ICE028

    2等車は8番で合っているよな?老眼で見えないですが、スマホで拡大すると・・6にも見えるな。

    ICE030

    集電シューはかつてどらやきさんのご尽力で作成されたやつが残っております。

    ICE031

    これをペアとなる2等車に付けていきます。こちらで集電してデコーダーを動かして、隣のレストランカーにはモーター線だけ接続する予定です。

    ICE032

    ICE033

    集電シューは前にも加工しましたので、簡単です。0.8mmの穴を開けて通すだけ。

    ICE034

    奥のように、サウンドデコーダーのD&H SD18Aも収まります。トマランとスピーカーのそのまま収まりそうです。・・と思ったのですが、D&Hってサウンドデータが少なくてICE3はありません。ESUのLok Sound5 Nanoとかにすればいいんですけども高い・・90ユーロ近くしますし、プログラマも必要。ESUのプログラマって未だにPCインタフェースが9ピンシリアルで、変換ケーブルでUSBへ接続って・・鉄道模型業界って電気屋さんはいないんだなって思うところです。しかもWindows10まで対応って、もうサポートが終わってしまいますよね。ま、とにかくD&HのDH18Aでいくことにします。

    ICE039

    手前のように、モーター車とデコーダーを搭載した2両が連携するようにします。モーター線をドローバー経由にすると、バッファリングできないしカクカクしちゃうかな?等は心配ですね。

     

     

    返信先: ICE3 DCC化 #18691
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 425
    • 総投稿数: 669

    IMG_6897

    ICE3に使用するファンクションデコーダーは手持ちのものがなく、かなり前に購入したDIYのワンコインデコーダーを出して来ました。すっかり忘れているので、Webサイトを見ながら接続して確認しておりましたが、動かない・・

    その内、熱くなって焼損したみたい。どうしてなのかわからなかったんですが、Webサイトで見ているページがVer.6でこの基板は4.2。それほど変わらないだろうと思っていたら、黄色枠と赤枠のモーター出力と線路給電のパッドが4.2と6では逆の配置になっているんですね。バージョンが違うとはいえ、こういうところを変更すると危険な気がしますが。。1個は焼損しましたが2個目は動きました。

    手前の黄色いのはバッファーコンデンサとして使う予定のトマランって製品です。タンタルはちょっと怖いですが、サイズ的にZゲージだと電解コンデンサが入らないので仕方ない。

    デコーダーは両極性でも使えて便利ですし、車内に収まるサイズです。うまくいけば安上がりでしょう。

    モーター用のデコーダーは別のBEMF付きのD&Hにする予定です。

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全425件中)