5-9. メルクリンセット資料

メルクリンの線路セットについている小冊子です。2006年9月30日の関東オフミでBORAさんからいただきました。一部製造中止品等もありますので、参考資料としてご覧ください。

表紙とその裏です。裏の方はTrack Planning gameと書いてあるとおりこれを使ってレイアウトの線路配置を考えるんですね。現在は製造中止になってます。(とはいえ今はCADがありますから・・)

ベーシックセットです。8174が9V電池のコントローラ、8180がパワーパック付きのようです。R195のカーブ1周分とフィーダー線路(+同じ長さの線路)でエンドレスが構成できます。

拡張セットEです。待避線が追加されますね。8190は手動ポイント、8191は電動ポイントのようです。

拡張セットT1です。カーブポイントと外周のR220のカーブ、直線が追加されます。カーブポイントは電動しかありませんのでこれは一種類ということになります。

拡張セットT2です。さらにカーブポイントが追加になり完全な複線になります。

拡張セットT3です。電動ポイントとダブルスリップが追加され、ヤードを構成できます。

トポラマです。道路や芝生が書かれたマットで、上記すべてのセットをこの上に配置できます。現在は製造中止されてます。

裏面です。架線セットO/S+Eです。線路のS+Eに対応する架線がセットされています。

架線セットO/SETです。複線とヤードも含めた拡張部分の架線がセットになっています。

セットの配線図ですね。

セットを使った応用バージョンです。単線の周回になってしまいますが駅部分のヤードや下の方は上下線が行き違う信号所といった風情でしょうか?

セットに黒い部分を追加したプランです。BORAさんのレイアウトがまさにこれですね。立体交差になり変化に富んだプランになってます。


こちらは最近のセットに付属しているTrack Planです。セットの説明は簡略化されていますが、セットを使ったプランは旧バージョンとはまったく異なっています。また、セットとは関係なくカラーのプランが複数紹介されています。

(Visited 142 times, 2 visits today)
最近の記事
スポンサーリンク
スポンサーリンク