永末システム事務所で作ってもらったオリジナルデコーダーです。改造を好まない方が多いので、なるべく簡単に搭載、元に戻せるようにドロップインとしました。ある程度、車両の長短にも対応できるよう考えてあります。途中、DE29へと進化しましたが現在は作っておりません。多少はDCC化の推進に役に立ったかも。

Z専用のDCCデコーダーが欲しい・・ DCCデコーダーも年々小型化が進み、Zゲージの車両にも十分搭載可能なサイ

2008年7月。待望のZ専用ドロップインデコーダーが完成いたしました! 内容物はデコーダー基板と糸ハンダ(0.

4軸で車体の短いBR111(写真はルフトハンザ塗装機)へのDE25x4szr搭載例です。車体が短いことに加え、

タウラス等BR182への搭載編です。写真の車体はES64U2です。この機種は車体が長く、純正基板よりもデコーダ

TEEカラーで御馴染みのBR103です。写真の車体は試作機E03カラーです。6軸の動力車はほぼ同じような

By ARIESさん 基本工作はかがみさんのBR111と変わりませんが、チップLEDを使用してヘッド・テールラ

By 静山さん Re4/4IVのオリジナル基板はDE25x4szrより少し短いのですが、右の写真のボディ内側を

BR218(8878、8879、8880、88781)他、BR216(8874、8875)、V160(8866

VT11.5(BR601)搭載編です。8873に搭載しています。 VT11.5の動力車は、車輪から電気を伝

DE25x4szrモーターへの配線アイデア by oceanさん メルクリンZゲージ車両のDCC化について

BR151、BR103等6軸機が何両かありますが、一部の古い製品はモーターのブラシが内蔵されてお

2020年7月6日 メルクリン新モーターへの搭載です。フライホイール付きのコアレスモーターになりましたが、難点

81594 Gotthard Panorama ExpressのRe4/4 IIは、新モーター搭載です。 小さ