1.ミニレイアウト

ミニレイアウト Mini Layout (2003.12.24 ~ 2004.3.31)

このレイアウトは、上記のように約3ヶ月で製作したものです。とりあえず形にはクリスマスから2週間の間で製作いたしました。その間、リアルタイムにWebで掲載したところたくさんの方々からDMをいただきまして励みにさせていただきました。私にとって初レイアウトですので、未熟な点ばかりが目立ちますがなにかの参考にでもなれば幸いです。

フレキシブルレール1本でエンドレスを作ってみたら、面白くなってしまいボードに固定してレイアウトにすることにしました。

材料はあくまでも余り物なので、ボードも含めてかなりいい加減です(笑)ハギレで組み立てたら正方形ではありませんでした(爆)21cm X 21cmくらいです。コルクの上に固定してあります。

12月27日現在の様子です。木枠部分の厚みを考えてなかったのでコントローラのつまみがかなり内側に入ってしまいました(汗)逆転SWもつける余裕がありませんので片方向のみの走行になります。

家はVollmerの9575という4軒セットのものの1つです。組み立てが簡単だったのでこれにしてみました。トンネルポータルはNOCH製です。トンネルポータルの内側に貼ってあるのはFaller製282960の薄いスポンジのようなシートです。しわしわになっていて岩肌のような感じに仕上げられてあります。

裏側はまだ固定中です。右上の部分がコントローラでトランジスタ1石の簡単なものを作りました。電源も収納可能なようにACアダプタを接続してあります。赤と黒の線がぶら下がっておりますが、これは家の照明用です。この先にLEDが接続されます。パイロットランプ代わりですね。

紙ねんどを全体に塗った状態です。線路を茶色で着色中です。この後、バラスト散布に移ります。

12月29日。バラスト散布してみました。バラストはどうも苦手です。バラストはWOODLAND SCEINICSのB71という細かいものを使用しております。トンネルも短くて中まで見えてしまいそうなのでトンネル内にもバラストを散布しました。

あんまり関係ありませんが、友人から2軸客車をいただきました。30年ほど前に買ってこれだけ大事にしてきたそうです。かわいそうだから走らせてあげましょう!

2軸ですが、軸間が結構長くてミニレイアウトではギリギリですね。なんとか走りますけど・・・

未完成でもついつい遊んでしまいますね。BR89もライトが光ってくれるともっといいんですけどね。

お家は電源入れるとこんな感じで灯が燈ります。

梱包材として入っていた発泡スチロールがありましたので、適当に切り刻んで貼り付けて山にしております。

裏側から見るとこんな感じです。

プラスターも買って来ました。。石膏なんて見るのは何十年ぶりかなぁ?

いやはや、濃度が濃いのか薄いのかも不明・・普通は新聞紙使うみたいですけど、私はティッシュペーパーを浸して貼り付けました。石はその辺の石を置いてみただけですが。

クリームケーキのようです(笑) 裏面はプラスター塗らずに平面で仕上げて化粧版でも貼り付けた方がよさそうですね。失敗・・・

WOODLAND SCENICS EARTH COLOR KIT総動員で塗ってみました。ヨーロッパ風にはもう少し白っぽい石灰岩を意識した方がいいようです。右の写真手前には石垣で池作ってますが、なんだか城の石垣みたい。

カラーパウダーを散布するとなんとなくそれらしくなってきました。山の上には木を1本・・・

 

池の部分はグリーン系で塗ってみたのですが、後から塗るグロスポリマーが実験してみるとかなり透明度が高くてこのままだと底が緑の池になってしまいそうです。そこで茶色に塗りなおしてパウダーを少し加えましたが、果たしてどうなることやら。。。。

 

グロスポリマーだと平面でしか仕上げられないので、ジェルメディウムを使用してみました。流し込むというよりはスプーンですくって置いていくって感じですね。後は筆でならしてから表面をチョンチョンとたたいていくと波っぽくなりそうです。ちょっと調子に乗ってやりすぎたかもしれません。荒波の池(笑)

たまたま山の途中にくぼみが出来ていたので滝のような感じに塗っておりますが果たして・・・・

乾燥中はヒマなので、バルサ材を薄く切って台を作りました。

色塗って池に差し込めばそれらしい感じになったと思いますが・・・

去り行く羊年を思いつつ、山の頂上に配置しました。じいさんの髭とかひつじの蹄とかまで塗ったんですけど、全然わからないので残念!じいさんの隣にいる犬はFALLERとかNOCHのカタログ見てるとシェパードっぽく塗られているんですが(ドイツだから?)私はパトラッシュ風(笑)に塗ってみました。これも全然見えませんね。

2003年最後のショットです。裏面に収納できるようスポンジを入れてくり抜きました。BR89、貨車2両、レールバス2両。。あとはACアダプタ。パネルは0.5mmのアルミですので、弱いです。

鉄板を貼り付けて、本体側とマグネットでくっつくようになってます。反対側は蝶番です。

2004年1月1日 明けましておめでとうございます。

年は明けましたが、池は乾燥してませんでした(笑)メーカーのHPを見にいったらジェルメディウムは24~72時間乾燥にかかるそうです。とほほ・・・ちょっと痩せてきた部分やら穴が・・・乾燥してから対処ですね。

山の裏側は汚いのでやっぱり削り落としました。いや、大変でした。無計画だとダメですね。小さいので修正は可能ですが・・・

アルミ板を切って貼り付けました。垂直でないので隙間ができてしまいました。ボンドを流し込んでますが色でも塗って誤魔化すしかないですね。

台も汚れていたので、アクリルカラーで塗りました。グロスポリマーを上から塗るとまるでニス仕上げのような出来栄えです。

裏の四隅には「足」としてワインのコルクを貼り付けました。

子供 「ねぇ、まだなの?」

奥様 「あなた、どーなってるのよ!」

御主人「俺に言われてもなぁ~」

1月2日、まだ乾いてません。。

フレキシブルレールの内周は若干余るので切って線路脇に並べてみました。

滝(?)の部分は白を入れてみましたが、なんだかいまいち・・・ボンドGクリヤーでちょっとスジっぽくしてみました。

池はほとんど乾燥してきましたが、まだ中央部分は半乾き状態。やはりジェルメディウムはこんなに厚く一度に塗ってはいけないようです。ベースにグロスポリマーで表面の仕上げにジェルメディウムを使用した方がいいようですね。

だいぶ出来上がりました。。。家の裏側が少し寂しいですね。

リクエストにお答えして車も塗りました。スプリットウィンドウになってますので1953年式以前のタイプ1ビートルですね。ドアノブもワイパーもさらにタイヤはホワイトリボンタイヤにしましたけど全然見えませんね。残念!

もう池はほとんど透明になりました。飛び込んでもいいように浮き輪も用意。

池の方はご覧の通り透明度が増してなかなかよい感じですよ。滝と波の部分に白で筆入れしてありますがどんなもんでしょうか?

Z Club 92から購入したガーデン家具キットです。新しいものが来るとすぐ組み立てたくなります。。。

テーブルはエッチングパーツから切り取って足の部分を「コ」の字に曲げてから瞬間接着剤でくっつければOKです。

椅子の方は切り取るとこんな感じです。

これも大きさがわかるように指とツーショット(笑)

これは曲げるだけなので簡単!でも折れそうで曲げるのは慎重に・・・

木陰の下でちょっと休んでいきませんか?

踏み切り警告標識です。こっちはもっと簡単。切り取ってくっつけるだけ。

ピンバイスで穴開けして差し込んであります。ちょっとした小物で雰囲気は出ますね。

しばらく友人宅に遊びにでかけていたミニレイアウトが帰ってきました。

帰ってきていきなりドリルで穴あけ・・・・

せっかく固定した電源部分を一旦外して赤のLED追加です。

裏からニョッキリと出た赤のLEDです。

そのまま点灯するとこんな感じなんですが・・・・

周りを黒く塗ってしまいます。。。。ちょっと穴が大きすぎたのもあります。

周りをプラ板で囲って中には黒く塗ったバラストを入れてみました。

でかいソーセージみたいですがバーべキュウ(丸焼き?)のつもり(笑)ちょっと肉が大きすぎかも。

綿で煙を演出しようと思ったのですが、綿の繊維が1/220だと大きすぎてダメでした。こちらからの角度だとよくわかりませんが、人がいる方は曲げてあってクルクル回すような感じに仕上げております。

電源入れるとこんな感じで光ります。ちょっと控えめですけど・・・

焼いてるだけだと寂しいので(笑)焼き上がり待ってる女性とビール運んでくる人を追加です。Heineken風なんですけど・・・・

オレンジ色の靴でBBQには合わないってことで上の人はクビになってBBQ奉行(?)交代です。。

BBQ奉行をクビになった人は卓球に転身です(笑)卓球台を製作しました。

卓球台の足は抵抗のリードです。8本でよかったのかなぁ?台の上面は紙で裏には0.3mmのプラ板を貼り付けてあります。

実は、この卓球台はInternetで見つけてダウンロードしたものです。

http://www.wichtel.ch/zbahn/index.html?pages/3_08.html

ここのサイトのDownloadにあります。パターゴルフもあります。? サイトはもうありません。

試しにパターゴルフを裏庭側に置いてみました。どうでしょうか?

ラケットだけは切り抜くだけで至難の業です(汗)

木陰で卓球です。女の子相手に負けられませんよ!

だいぶ賑やかになってきました。

いやいや、結局ミニゴルフを固定してしまいました。紙のままだと地形に合わせて歪むので0.3mmのプラ板に貼り付けて、緑と茶色のパターンに合わせてカラーパウダーを塗しました。ちょうど浮き上がった感じで固定されるので池の部分はくり抜いてまたメディウムのお世話になろうかと思ってます。

Figureはプライマーの工事のおじさんたちを配置しました。色が違うとそれなりに見えると思いますが。。池は前回の失敗を反省してグロスポリマーを先に注入して乾いた後にジェルメディウムで変化をつけてます。ジェルの方はまだ乾いてませんね。

池ポチャのようです(笑)コースはいちおう勾配をつけてあるんですが。。

ホールインワンを狙いますか・・・

拡大しちゃうとやっぱりドリル持ってるみたいに見えますね(汗)

パターをかついで次のコースへ。。

また、穴あけです。その1

ゴルフ場にも穴あけその2.ちなみに穴径は3mmです。

3mmもの穴径が必要なのは、抵抗を通す必要があるからです。

レイアウトにBRAWAのガス灯で灯りが燈りました。

こちらはスポットライトです。BRAWA製

滝の辺りを照らすように設置しました。果たして効果は?

いい感じじゃないですか。。

車両が通るとこんな感じで照らされます。

削岩機持ってるみたい・・・って言われたのでパターを作って持たせました。

0.26mmの線の先にこれを叩いて延ばしたものをPING風にしましたが肉眼ではさっぱり見えません(笑)

透明レジンで複製したワーゲンビートル(右)です。ドアを開放状態にしました。実際には1台はドア部分をくり抜き、もう1台はドア部分を切り取ってくっつけてあります。ドアはなるべく薄くなるようにスライスしましたが結構、重厚なドアになってしまいました。運転席だけ椅子とハンドルをつけてあります。

友人家族も到着したようです。手を引かれているのは池で遊ぶ坊やの彼女ですかね?

プライザーの人形って冬服が多いので、コート削ったりして夏仕様に変えるのが大変。。

これからみんなで賑やかなBBQが始まりそうです。

クリスマスより製作してまいりましたが、これにてミニレイアウトは終了です。御意見、御声援いただいた方々ありがとうございました。

現在、ミニレイアウトは透明アクリルケースに収められています。25cmの立方体で市販品です。

The End….

(Visited 219 times, 2 visits today)
最近の記事
スポンサーリンク
スポンサーリンク