- このトピックには18件の返信、2人の参加者があり、最後にかがみにより2024年9月29日 at 14:44に更新されました。
-
投稿者投稿
-
2024年5月4日 16:58 #18202
年末のお掃除でレイアウトの一部を壊してしまったので、あまりやる気が出ないままここまで放置でした。暖かくもなったので、修復して写真奥のループ部分もおもりを載せて固定中です。スタイロフォームの支柱で弱そうですが、壊すことを考えるとこんな感じの方がいいかなと。そもそも車両が軽いので問題ないでしょう。
その次のループもパーツは出来ているのですが、残りのフレキレールも少なくて接続を考え中です。
2024年5月6日 15:12 #18204とりあえず、ループにつながる部分の板を設置してます。ベースのスタイロフォームは所謂1畳サイズなのですが、購入時に長手方向を半分にカットしてもらって持ち帰ったのです。中央部分に補強を入れるのを忘れて上から押したら、少し沈んでしまいました。
裏から押して接着剤を流してますが、完全には戻らないですねぇ。。配線する前に補強すべきでした。
2024年5月26日 17:02 #182292段目の部分にコルクを貼っています。手前のスロープ部分と隠しヤードの間隔が狭くて風景作るとメンテナンス出来ない感じがします。何も考えずに手前のスロープにカーブをつけたのがいけなかったです。どこかやり直すか・・・
MTLとATLASの線路は同じ55レールなのでジョイナーもATLAS製でぴったりはまります。黄色枠は絶縁ギャップで、赤枠は通常のジョイナー。手前に「ギャップ側」なんて落書きしてますが、時々しか作業しないので忘れちゃうのです。
フレキシブルレールのつなぎ部分にレールジョイナーに配線を半田付けしたものを取り付けて、赤のところの穴から下部へ通しているところです。
2024年5月26日 17:54 #18230接着剤が乾く間にSCARMで隠しヤードの変更案を練ってみました。この方が良さそうですが、改造が大変ですねぇ。
2024年6月2日 12:48 #18235コルク上にフレキシブルレールを固定中です。
これで手持ちのフレキシブルレールは無くなりました。
2024年6月8日 11:54 #18244ループ部分の線路は、だいぶ前に用意していたものです。柱はスタイロフォームであまりキレイではないです。
破片みたいなのは一旦平らなところで勾配を確認して貼り付けたものです。
ぐるっと1周して約40mmほどの高低差になります。
フィーダー線を半田付けしたジョイナーは矢印部分です。ジョイナー下に穴を開けて線を下に出しています。
線が垂れ下がらないように固定中。
2024年6月9日 14:07 #182452周目以降を固定するために板を接着してます。
40mmに切った2.5mm厚のMDF材です。
カッターで切るのは疲れそうですが、CHOPPERを使えばあっという間に量産できました。
どんどん接着していきます。
これで1周半。途中でギャップやフィーダー付きのジョイナーを挟みながら繋いでいきます。
接着剤がある程度乾くまで固定してます。
フィーダー線を半田付けしたATLAS製の55ジョイナー
とりあえず最上部まで接着完了しました。おもりを載せて固定中。
フィーダー線を固定中ですが、板に穴を開けて下側に出している関係でパンタグラフがギリギリ当たらないくらいです。やはり道床部分を削って上側を通した方がよかったかも。
最後のループはR195で構成予定ですが、これだとすぐに折り返して面白味がないですねぇ。まあ、この部分だけでも線路長が2mくらいになるのでしばらく停止させることはできるでしょう・・
それにしても隠し部分のループはR145とか使ってコンパクトにしたいところですが、最近のクローズカプラー採用でR195が最小半径になっている車両もいるので仕方ないところです。
2024年6月15日 15:18 #18246ループ部分が出来たので、後はリバースループだけ作れば1周できるようになります。この部分もMDF材の端材で作りました。R195のロクハンレールがあったはずなんですが見つからず・・半分だけメルクリンレールにしました。黄色枠が25mm、赤枠が50mmの直線レールを挟むことでR195でのループ構成ができます。
25mmのレールは8504という型番なんですけども、なぜか3本だけ残っていてぴったりでした。昔作ったレイアウトの残り物でしたので、塗装していたりジョイナーが曲がっていたりでしたが、ジョイナーを新しいものにして半田付けしてあります。
2024年6月16日 12:38 #18248とりあえず、路盤の固定は終わりました。後は配線すれば周回できそうです。
試しにコンテナ貨車をループ上で押してみると1か所だけ脱線してしまいます。
ここはロクハンレール同士なんですが、ギャップジョイナーを入れたレールが内側へほんの少し曲がっていて引っ掛かっていたようです。ちょっと傷だらけですが、先端を少し曲げて大丈夫になりました。修正しやすいループの一番上部分でよかったです。
後は配線だけ・・と思ったのですが、こんな感じで複線の同じ側にフィーダーケーブルを付けているのですが、考えてみると最後にループで折り返すので逆になってしまいますね。。。
2024年6月16日 13:06 #18249フィードバックモジュールの4088はC(コモン)が2系統に分かれているので、こんな感じにすればいけそうです。
2024年6月22日 12:13 #18254手前(写真だと上側)寄りに配置されているポイントの手動操作用スイッチ(黄色枠)がオレンジ枠部分の風景を製作すると、操作できないということで移動させました。
裏側の隠しヤード付近に新たに操作部分だけ配置して完了です。そんなに操作することはなと思うのですが、ポイントがどちら方向に開いているのかを確認するのには便利です。
コマンドステーションとブースターも角に配置しました。
配線関連だとサーボを駆動しているデコーダーの電源をDCC信号線からではなくくて別電源にするのがまだでした。
あとはループ部分の線路とフィードバックモジュールを配線すれば、概ね線路への配線は終わって試走できそうです。
2024年7月11日 11:07 #18264かがみさん
とりとんです。ご無沙汰しております。
試走できる時が時が近づいてきましたね。楽しみですね。
実はお聞きしたいことがあります。確かかがみさんはD&Hのプログラマーをお使いだったと思うのですが、あれはどこから購入されましたでしょうか?D&Hのサイトを見ますと、確かドイツ国内のみの取引しかしないように記載されていたように思いますが。お忙しい中お教え頂ければ幸いです。
2024年7月11日 11:53 #18265とりとんさん
こちらこそご無沙汰しております。
D&H関連は、デコーダーも含めてModellbahnshop-lippe で購入致しました。
プログラマは使用頻度が少ないので、もし必要であれば貸出も可能ですのでご相談ください。
2024年7月15日 16:17 #18275裏側の機器類への配線が一通り終わりました。ちょっと汚いですけど・・
そろそろ配線も終わりに近づき、チェックしておりますと何かがおかしい・・
上段のループ部分も失敗したのですが、隠しヤード部分もおかしい・・黄色枠がフィーダーが付いているところなのですが、ぐるっと回って上側に見える部分は同じ側のはずなのに反対にフィーダーが点いてます。。
よくわからないと思うんですが、途中で隠しヤードは変更して折りたたんだ様な形に変更したのですが、ポイント部分が板に張り付けたモジュールみたいになっていて、そのまま流用して気が付かなかったようです。上の写真は青枠と緑枠の部分を見ているわけですが、赤矢印の部分が反対です。あーやり直しか・・
電流検知しているだけではあるので、ループ部分のように途中に両ギャップ入れて配線すれば何とかなりそうです。
かなり面倒ですが、手前ポイント部分に両ギャップをいれることに・・・
なんとか外したところ。
ここの黄色枠部分をギャップ入れないといけないのです。
なんとか外せました。
後から変更するのはかなり大変ですが、なんとかギャップ入れました。
手前もなんとか入りました。
現在、線路を固着中です。
センサーモジュールのポートが足りるのかなぁ?と心配になりましたが、10ポートと14ポートに分かれるから従来の2モジュールでいけそうな感じです。
2024年7月21日 11:23 #18281とりあえず、周回できるようになりました。
ループ部分はどれくらいの車両数で登れるのでしょうか・・
試走は、ロクハンのキハ(ボディ無し)で周回しました。古い線路とかも使用している関係で、表面が酸化しているのか集電不良部分もあり、さらに掃除が必要な感じではあります。
こちらがコマンドステーション側の給電している線路の電圧。
こちらがブースターから給電している線路の電圧です。電圧差は0.8Vとか書いてあったので大丈夫かと思います。
とりあえず・・と冒頭で書いてますが、フィードバックモジュールとコマンドステーション間を接続するインタフェースケーブルが見つからない(笑)作る材料はあるので作っちゃえば済むことではあるのですが・・
後は、ポイントマシン(サーボ)を制御しているボードが調整を必要としているみたいでこちらも面倒な部分です。ボード上のボタンで微調整できますが、ボードは裏面でポイントの状態を見ながら調整するのが面倒なのです。軽量なレイアウトなので、立ててしまえばなんとかなりそうですがNとかHoの固定レイアウトだとどうしてるんでしょうね?新しいOctopus IIIというボードは、制御ボタンのボードが別になっていて、ケーブルで延ばせる構造になっているようです。
-
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。