SBB BR193 DCC化

Home フォーラム 車両の話題 SBB BR193 DCC化

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全21件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #18547
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 243
    • 返信: 410
    • 総投稿数: 653

    IMG_6673

    SBB BR193のDCC化は考え中です。Velmoの専用デコーダーがあるのは知っているんですが、1個だけ購入するのも送料を考えると・・・。汎用デコーダーでなんとかできないかと考え中です。ただ、DH05CとかDCX74とか汎用デコーダーも残りが少なくなっています。ロクハンの汎用デコーダーが安いんですが、ファンクションが2chなんですよね。テールが消せない。

    IMG_6674

    基板の回路図まで作ってないのですが、シルクでFR+、FR-、FW+、FW-とわかりやすくなっていますね。Front RedとFront Whiteなんでしょうか。TRとTLはTrack RightとTrack Leftなんでしょう。

    IMG_6675

    フロントのLEDは、基板にLEDチップが載っているだけで4本のケーブルで配線されています。白、赤の配線が別なので改造しやすいかも。本体基板の端にあるLEDがやっかいですが。。

     

    #18548
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 243
    • 返信: 410
    • 総投稿数: 653

    IMG_6679

    手元に残っているデコーダーを集めてました。D&HのSD18Aが2枚、DH18Aが2枚。Next18コネクタ仕様を見てみたかったので購入したもので、まだNext18にしているものはありません。V11.5に搭載したかったんですけどね。

    IMG_6680

    DH05Cが2枚とDCX74が3枚。DCX75が1枚どこかにいってしまった。SZLのDCC化用にDH05Cを使用予定です。DCXはメーカーのCT Elektric自体が無くなってしまったので、もう再入手はできません。今後はDH05CかPD06といったD&H製が主力になるかと思います。

    IMG_6681

    いつ購入したのかも忘れてしまったLenz 製LE0521。たぶんファンクションが2chなので使わないと思います。

    ロクハンの汎用デコーダーも購入したような記憶がありますが、見つからず・・

    #18552
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 243
    • 返信: 410
    • 総投稿数: 653

    IMG_6692

    DCC化で悩むのが極性反転させてヘッド/テールライトを切り替える部分ですが、BR193は個別に配線されているので配線が簡単に済みそうです。元のアナログ基板は使わずにデコーダーを直接搭載して配線しようかと分解してみました。従来の製品とここも違っていて、金属部分の上に直接ねじ止めされているんですね・・・分解図を注意深く見てませんでした。

    IMG_6693

    あれ?なにか取れていると見てみると、スノープラウが。。これって接着もされておらず嵌め込んでいるだけなんですね。分解図にもパーツ番号が無いことから予備として手に入れることはできないかもしれません。とにかく台車周りが弱い構造です。ボディーを外すのが大変です。

    やっぱりVelmoのデコーダーにした方が簡単ですねぇ。

    #18553
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 243
    • 返信: 410
    • 総投稿数: 653

    IMG_6694

    モーター線を外してスペースの確認中です。

    IMG_6695

    Next18コネクタのDH18Aは高さがあってダメそうです。Next18コネクタのボードがあって、配線はやりやすいんですけどね。

    IMG_6697

    D&HのDH05Cです。スペース的には余裕です。固定はどうするかというのはありますが。

    IMG_6698

    DCX74はこんな感じです。もう手に入らないので参考まで。

    IMG_6699

    純正のアナログボード裏側です。パターンカットしてデコーダーを搭載するかもしれないので。。

    IMG_6700

    表はこんな感じ。6個付いているチップ抵抗はすべて1KΩでした。

    IMG_6701

    正面のLEDボード。基板の下側が絞り込んだ様なへんな形です。上がウォームホワイトで、下が赤だと思います。こんな構成なので、スイスの片目テールは出来ないですね。

    IMG_6645

    ちなみにV200のSBB版Am4/4は片目テールです。前後のLEDボードが天井の配線でつながっているため、DCC化しても個別に消灯できません。個別に配線すれば可能ですが未着手です。

    #18577
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 243
    • 返信: 410
    • 総投稿数: 653

    回路

    基板を見ながら、回路図を作りました。間違っているかもしれませんが。

    モーターはL1、L2を外せば分離できますし、L1、L2のパッドから線路につながりますのでモーターと線路はデコーダーにそのまま接続できそうです。

    ライトは極性反転になっていないのでマシですが、やはりどこかパターンカットをしないと配線出来ないかと思います。なるべく加工は少ない方がいいですね。

    #18578
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 243
    • 返信: 410
    • 総投稿数: 653

    配線

    どうするかまとめ中です。

    赤×は部品取り外し。

    白、黒、赤、灰、橙、紫、緑はデコーダーからの線です。

    ピンクの四角はケーブルなので、そのまま外せばいいかと。

    F-LEDとR-LEDの黒線部分はパターンカット。ここが基板上なのでカット出来る部分があるのかパターンを見てみないと。。

     

    #18579
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 243
    • 返信: 410
    • 総投稿数: 653

    IMG_6709

    くだらない話ですが、基板を固定しているネジは本体との間にプラパーツが無くてネジをもどす時に立てるのが難しいです。写真は焼けたロクハンポイントから取り出したネオジム磁石ですが、磁化させてネジをくっつけるようにすれば割とうまくいきます。

    #18580
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 243
    • 返信: 410
    • 総投稿数: 653

    IMG_6707

    モーター線はすでに外してあります。

    配線

    左下のR-LEDとTR1間、右上のF-LEDとTL間のパターンカット位置を探さないといけません。

    IMG_6710

    R-LEDは左の黄色〇部分のスルーホールで、F-LEDはL2に表でつながっているようです。L2を外せばカットしなくてもいいのかな?

    IMG_6711

    R-LEDの裏側はこんな感じです。オレンジの部分でカットすれば、黄色〇のスルーホールへ黄色線を半田付けすればRW-の線も外さなくて良さそうです。

    IMG_6712

    F-LEDの裏側です。よく見ると右下辺りにパターンがあってTLと接続されているのでこの部分をカットしないといけませんね。

    IMG_6713

    とりあえず6個の部品を外しました。

    IMG_6714

    F-LEDとFW-に接続する白線はL2のランド(黄色□)に半田付けすれば良さそうです。

    パターンカットは2か所ですが、RR-に接続する(AUX2)線とFR-に接続する緑(AUX1)をパターンカットすれば、どこかのスルーホールに半田付けできそうならさらにカットしたいと思います。

    #18583
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 243
    • 返信: 410
    • 総投稿数: 653

    IMG_6715

    デコーダーを探していると、以前どの車両か忘れましたがAUX1、AUX2のファンクションを試したDH05Cが出てきました。配線追加しちゃったりして汚い状態。

    IMG_6716

    一旦、全部の配線を外して新たにモーター線(灰、橙)と線路(赤、黒)を追加しました。

    IMG_6717

    PROGRAMMERで確認したところ、CV値は読み込めず・・・ダメそうです。

    IMG_6718

    仕方ないので、新品のDH05Cで進めることにしました。

    IMG_6720

    AUX1とAUX2って裏側にあって、新たに線を半田付けしないといけません。久しぶりに配線しようかと思ってみていると、DH05Cって+出力の青色の線が出てないんですね。裏側の左端にある一番上が+のようで、一番下が-でした。

    #18584
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 243
    • 返信: 410
    • 総投稿数: 653

    IMG_6721

    動かなかったDH05Cをテープで固定して、ボディを被せてチェック中。スペースの問題はなさそうです。

    RR-(紫・AUX2)とFR-(緑・AUX1)は黄色〇のスルーホールに線を半田付けしてもう2か所パターンカットすることにしました。

    #18585
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 243
    • 返信: 410
    • 総投稿数: 653

    IMG_6727

    半田付け位置はこんな感じです。まだデコーダーの位置を決めていません。

    #18586
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 243
    • 返信: 410
    • 総投稿数: 653

    IMG_6729

    配線は完了しました。線路上でライト点灯させてます。

    IMG_6731

    テールもF1で個別制御できます。

    IMG_6733

    逆転させてます。

    IMG_6734

    こちら側はデフォルトだとF2でテールのON/OFFができます。

    IMG_6737

    モーター線は熱収縮チューブでまとめました。あとはボディが被さるかどうか。

    IMG_6738

    問題なく収まりました。

    IMG_6739

    これは反対側でテールを消灯させてます。

    IMG_6740

    テールはやや暗くてわかりずらいですね。

    IMG_6741

    走りも良好ですが、CV値がデフォルトのままなので少し変更してみます。

     

    #18592
    ocean
    参加者
    • 開始トピック数: 1
    • 返信: 21
    • 総投稿数: 22

    かがみさん
    DCC化、おめでとうございます。

    老眼も進み、そもそも根気が続かなくなっているワタクシには
    ハードルが高い工作だなぁと思って拝見させて頂きました。

    私のはボディー外してそのまま放置になっております。

    #18593
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 243
    • 返信: 410
    • 総投稿数: 653

    oceanさん

    私も老眼ですね。

    極性転換のヘッド/テールだと抵抗4本追加とか面倒ですけど、LEDが個別になっているのでパターンカット4か所とパーツ外し、配線だけですからまだマシです。簡単なのはVelmo製のデコーダーを載せるのが一番です。

    #18595
    ocean
    参加者
    • 開始トピック数: 1
    • 返信: 21
    • 総投稿数: 22

    そう言えば極性反転とか私も専用基板入れて対応してましたねぇ。
    あの頃は根気があったなぁと思います。

    今度お伺いして、「ココとココを切れ」と直接ご指導頂けるとありがたいです。

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全21件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。