
ミニクラブが1972年に始まって50周年なのは、カタログやサイトでも案内されていて意識はしておりましたが今年は何もドイツから荷物が届かないので、個人的にはいまいち盛り上がりません。。

ミニクラブの歴史を検索するといくつか記載のあるサイトがあります。
History of Z Scale (このサイトは閉鎖されているようです)
このサイトには、Zゲージの登場からの歴史が記載されています。元々1964~1968年に至るまではメルクリンはNゲージの開発をしていたと。。
Storia illustrata della scala N
Nゲージの歴史を記載しているサイトには、上の写真の解説が載っています。雑誌の広告に1968年掲載されたそうですが、ようするに市場調査した結果、ユーザーが小さいモデルには興味を示していないということです。この調査結果は本当なのかもしれませんが、Nゲージメーカーが乱立する中での参入は価格競争になるだけなので、躊躇したのかもしれません。
その4年後の1972年に突如、ミニクラブの名前で製品が出てきたときは周りも驚きだったことでしょうね。

1972年のカタログでは、スターターセットから始まってます。

イラストが多いですが、機関車と客車も発表されていますね。

なにしろ1社で供給しなければいけないので、貨車もそれなりに・・

最初から電動ポイントも含めた線路があるのはすごいですね。

当然、ストラクチャも無いので駅とか住宅なんかも自前で出すしかないですね。駅舎が本社のあるゲッピンゲンというのが面白いですが。この後出てきた信号所もゲッピンゲンでした。
前述のサイトによれば1984年にMicro-Trainsから米国型がラインアップされたようなので、それまでは(個人で作る以外として)メルクリンだけだったというわけですね。

最近は、モーター換装とかDCCばかりやっていますがこの3極モーターも1960年代後半に開発したものだと思うとすごいな~って思いますね。