ICE3 DCC化

Home フォーラム DCCの話題 ICE3 DCC化

4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #18690
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 413
    • 総投稿数: 657

    ICE000

    88712 ICE3のDCC化を進めております。88712はたぶん20年くらい前に中古で購入したセットで、中間車両は黄ばんでいるケースのものが中古、後の3つはゲッピンゲンに行ったときに50%OFFで手に入れたものです。2008年なのでこれもそうとう昔ですね。

    ICE017

    ICE019

    あまりDCC化を進めていなかったのは、そもそもアナログでもまともに走らなかったからです。先頭車両からの集電のみで走るのはVT11.5とかもそうですが、ドローバーや基板上のパーツのそれぞれの接触不良があってすぐに不調になります。モーターも5極でしたが、これも整備が必要・・・アキレス腱だらけですね。ようやくアルモーターで多少は調子よくなったので、そろそろDCC化しようかと思いました。ちょっとトルク不足っぽいアルモーターなんですが、DCC化してから、また載せ替えるか検討したいと思います。

    ICE001

    とりあえず基本セットの4両を改造して、増結車両は後で考えることに。

    ICE002

    黄色まる部分が接触だけの部分です。レールと車輪は仕方ないですが、車輪先端から上向きのピン(これも車輪に接触しているボードとは圧入しているだけ)それからその上のシューでそのシューとも柱が接触するだけでそれを次の車両へドローバーで伝える柱とも差し込んでいるだけ。。経年変化もありますが、なんでこんな設計しちゃったの?って不思議な構造です。コアレスになった88715も構造は変わっておらず、走行はひどいです。

    ICE012

    まあ、こんな感じでそれぞれを半田付けしている状態です。多少は良くなるかなと。あとはバッファーコンデンサを追加してみます。この先頭車両にはファンクションデコーダーを搭載します。

    ICE014

    車内側の天井のLEDも取り払って、新たにチップLEDを搭載します。パターンカットが必要なのでまだ取り付けていません。

    ICE015

    イイ感じかなと思っていたら、ドローバーに接触する部分が破損してしまいました。

    ICE020

    右のようにドローバーの上の部分に接触するところですね。経年変化なのかどうかわかりませんが、ちょっと触るだけで折れるようじゃダメですね。

    どうせドローバーでの接触不良は予想されるので、ちょっと考えた上で動力車以外の車両は全車集電シューを追加してそれぞれが給電を受ける形にしようと思います。

     

    #18691
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 413
    • 総投稿数: 657

    IMG_6897

    ICE3に使用するファンクションデコーダーは手持ちのものがなく、かなり前に購入したDIYのワンコインデコーダーを出して来ました。すっかり忘れているので、Webサイトを見ながら接続して確認しておりましたが、動かない・・

    その内、熱くなって焼損したみたい。どうしてなのかわからなかったんですが、Webサイトで見ているページがVer.6でこの基板は4.2。それほど変わらないだろうと思っていたら、黄色枠と赤枠のモーター出力と線路給電のパッドが4.2と6では逆の配置になっているんですね。バージョンが違うとはいえ、こういうところを変更すると危険な気がしますが。。1個は焼損しましたが2個目は動きました。

    手前の黄色いのはバッファーコンデンサとして使う予定のトマランって製品です。タンタルはちょっと怖いですが、サイズ的にZゲージだと電解コンデンサが入らないので仕方ない。

    デコーダーは両極性でも使えて便利ですし、車内に収まるサイズです。うまくいけば安上がりでしょう。

    モーター用のデコーダーは別のBEMF付きのD&Hにする予定です。

    #18692
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 413
    • 総投稿数: 657

    ICE024

    先頭車から加工を始めてしまいましたが、8両すべて出して来ました。

    ICE026

    動力車以外は集電化するので、先に赤枠の動力車とデコーダーを搭載する2等車(黄色枠)を加工しようかと思います。

    ICE028

    2等車は8番で合っているよな?老眼で見えないですが、スマホで拡大すると・・6にも見えるな。

    ICE030

    集電シューはかつてどらやきさんのご尽力で作成されたやつが残っております。

    ICE031

    これをペアとなる2等車に付けていきます。こちらで集電してデコーダーを動かして、隣のレストランカーにはモーター線だけ接続する予定です。

    ICE032

    ICE033

    集電シューは前にも加工しましたので、簡単です。0.8mmの穴を開けて通すだけ。

    ICE034

    奥のように、サウンドデコーダーのD&H SD18Aも収まります。トマランとスピーカーのそのまま収まりそうです。・・と思ったのですが、D&Hってサウンドデータが少なくてICE3はありません。ESUのLok Sound5 Nanoとかにすればいいんですけども高い・・90ユーロ近くしますし、プログラマも必要。ESUのプログラマって未だにPCインタフェースが9ピンシリアルで、変換ケーブルでUSBへ接続って・・鉄道模型業界って電気屋さんはいないんだなって思うところです。しかもWindows10まで対応って、もうサポートが終わってしまいますよね。ま、とにかくD&HのDH18Aでいくことにします。

    ICE039

    手前のように、モーター車とデコーダーを搭載した2両が連携するようにします。モーター線をドローバー経由にすると、バッファリングできないしカクカクしちゃうかな?等は心配ですね。

     

     

    #18693
    かがみ
    キーマスター
    • 開始トピック数: 244
    • 返信: 413
    • 総投稿数: 657

    IMG_6916

    余談ですが・・・ICE3の基板を見ていると元々のLEDって黄色枠の3個並列なんですよね。赤の部分でパターンが切れていて。。

    IMG_6917

    上側の黄色枠2つの抵抗につながっている構成です。並列にすると均等には流れないと思うんですが。220Ωの抵抗も低い感じがしますが、黄色LEDなので10Vだと24mAくらい流れるのかな。直列の構成にしても部品は増えないはずですが。。

4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。